• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス統治時代におけるインド政治の諸問題-パンジャーブの事例研究-

研究課題

研究課題/領域番号 05610295
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関北海道大学

研究代表者

四宮 宏貴  北海道大学, 文学部, 助手 (00170887)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードインド / パキスタン / 分離独立 / パンジャーブ / 連合党 / 潅漑設備 / インド軍 / 灌漑設備 / インド国民会議派 / 全インド・ムスリム連盟 / インド統治法
研究概要

アジア・アフリカの植民地支配にとって在地のエリートの協力は不可欠であり,それは西欧列強がわずかな数の兵士と行政官で広大な地域と膨大な数の人々を支配するのを可能にした。支配者側は忠誠の見返りとして彼らに有利な政策を実施しただけでなく,さまざまな形の恵み(patronage)を気前よく与え,彼らは支配者に協力することで在地における自らの権力と影響力を増大させることができた。本研究ではこうしたシステムがインド軍兵士の最大の供給地であったパンジヤ-ブでどのように機能したのかを明らかにするための基礎作業として,大土地保有者、有力氏族の長,多くの弟子をかかえたス-フィー教団の指導者(Pir)といった在地のエリートの実態,イギリスがこの地に建設した灌漑施設と入植者(canal colony)の実態,また土地市場の形成や農民負債にみられるようなイギリスの経済政策がパンジャーブ社会に与えた影響とその救済策としての「パンジャーブ土地譲渡法」(The Punjab Alienation of Land Act),土地や年金、名誉治安判事や市会、県会のメンバー職といった現金,土地、名誉の授与と官吏採用における優遇策,また彼らに有利な教育政策や税制の実施などをとおして与えられたさまざまな形の恵みの実態について調査した。そして20世紀初頭までにイギリスが在地のエリートとの間に非公式な同盟関係を確立していたこと,更にそうした同盟関係が統治法の改正と「パンジャーブ国民連合党」の結成と成長をとおして公式の同盟関係に発展して行ったことを確認するとともに,イギリスのインドからの撤退にともなって生じた同盟関係の亀裂について展望した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 四宮宏貴: "1945年シムラ-会議" 北海道大学文学部紀要. 83. 1-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinomiya, Hiroki: "The Simla Conference (1945)" The Annual Report of Cultural Science. XLIII(No.83). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四宮 宏貴: "1945年シムラ-会議" 北海道大学文学部紀要. 83. 1-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi