• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イラン中世国家の支配構造

研究課題

研究課題/領域番号 05610296
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関弘前大学

研究代表者

北川 誠一  弘前大学, 人文学部, 教授 (50001813)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードグルジア / アルメニア / チョルマガン・ノヤン / イルハン国 / アルグン・アカ / トマン / カラコユンル / アクコユンル / 大アルメニア / ホラズム・シャー / ルーム・セルジューク朝 / アナトリア / ジャズィーラ / イル・ハン国 / アイユ-ブ朝 / アルトゥク朝 / アイコユンル / ザカフカース / アゼルバイジャン / モンゴル帝国 / トマン制 / タマチ軍 / モハジェル運動
研究概要

1.グルジア王国は、1220年ジェベとスュベテイ軍、1936年にチョルマガン・ノヤン軍による征服を受けた後、モンゴル帝国、およびその後継者としてのイルハン国の支配を被る。イルハン国崩壊後は、チム-ル帝国、カラユンル朝、アクコユンル朝に支配される。ジョベとスュブティの軍はグルジアの首都トビリスィには入らなかったが、1236年グルジア王国の東部はヤサウル、西南部はチャガタイによって征服され、8個の万人隊区に組織された。また、人口調査と新税制が実施されると現地長官アルグンは、グルジアの9個のトマン(郡)を置き、タブリーズから知事が派遣された。1256年、チョルマガン軍は、アランからアナトリア、タウロス山脈の西に移動し、ザカフカ-スには、フラグの遊牧地が配置された。
2.アナトリアのセルジューク朝(ルーム・セルジューク朝)の国力は、ホラズムの滅亡後ジョズィーラ地方とアゼルバイジャン(現イラン領のタブリーズ地方)地方に伸張して、モンゴル帝国のチョルマガン・タマチ軍とバグダードのアッバース朝とを遮断したが、これが、モンゴル軍のアナトリア遠征の理由となった。
大アルメニアは、13世紀の始め、アイユ-ブ朝、セルジューク朝のイスラーム王朝によて支配されていたが14世紀にはカラコユンル朝、15世紀にはアクコユンル朝の支配を受ける。カラコユンルの起源の初期の活動はこれはで不明であったが、13世紀30-40年代にアナトリアやシリアを根拠地としてグルジア南部に侵入したトルコマン人は、ホラズムシャーの指揮下にあった人々であり、13世紀末にヴァン湖西北に遊牧していたいた集団と関係がある。彼らの一部はイルハン・アブ-サイド期に地域的政治権力として承認され、カラコユンル集団として組織された。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 北川誠一: "ジェベ・ノヤンとスュベテイ・バアトルのグルジア遠征" 史朋. 26. 1-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川誠一: "歴史記述に於ける境界-エスノヒストリーとアゼルバイジャンの解体" 境界とコミュニケーション(特定研究報告書). 65-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川誠一: "民族問題と国際政治" スラブの世界(弘文堂). 2. 275-299 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川誠一: "モンゴル帝国初期の対グルジア、アルメニア政策" 西南アジア研究. 45. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川誠一: "グルジア、アルメニアと初期カラコユンル" 史朋. 30. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitagawa Seiichi: "Georgian Expedition of Jebe Noyan and the Subetei Bahadur" Shiho. No.26. 1-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitagawa Seiichi: "Bounderies in Historioghrapy-a case of Azerbaijan" Boundaries and Comunication, Hirosaki University. 65-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitagawa Seiichi: "National Problems and International Politics" The World of the Slavs. vol.2. 275-299 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitagawa Seiichi: "The Georgian and Armenian Policy of the Early Mongol Empire" Seinan Ajia Kenkkyu, t.45,1996. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitagawa Seiichi: "Early Qara-qoyunlu in Georgia and Armenia" Shiho. t.30. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川誠一: "民族問題と国際政治" スラブの世界. 2. 275-299 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北川誠一: "モンゴル帝国初期の対グルジア、アルメニア政策" 西南アジア研究. 45(未定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北川誠一: "グルジア、アルメニアと初期カラコユンル" 史朋. 30(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北川誠一: "ザ・カフカス" 「エコノミスト」(臨時増刊)2月13日号. 116-117 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 北川誠一: "歴史記述に於ける境界-エスノヒストリーとアゼルバイジャンの解体" 『境界とコミュニケーション』(特定研究報告書). 65-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 北川誠一: "アルメニア・アゼルバイジャン紛争の現段階" 21世紀の民族と国家. 120-125 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 北川誠一: "ジェベ・ノヤンとスュベテイ・バアトルのグルジア遠征" 史朋. 26号. 16-1 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 北川誠一: "ザ・カフカスの紛争" エコノミスト. 2月7日号. 150-151 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 北川誠一: "ザ・カフカース" スラブの世界. 9(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi