• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奈良・平安時代の初期貿易陶磁器出土遺跡と需要階級像の分析

研究課題

研究課題/領域番号 05610344
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

土橋 理子  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (60250370)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード初期貿易陶磁 / 中国陶磁 / 越州窯系青磁 / 那窯白磁 / 定窯白磁 / 唐三彩 / 鴻臚館 / 長沙窯黄釉褐彩
研究概要

本申請の目的
奈良・平安時代前半(8世紀〜11世紀前半)に中国から日本にもたらされる初期貿易陶磁器が出土した遺跡を、遺構・遺物の両面から資料収集し、遺跡の性格や需要階層像を求めることである。
平成5年度実績報告
九州地区の62遺跡について、筆者の1990年現在の基本資料に追加した。追加した遺跡は佐賀県12遺跡、熊本県3遺跡、長崎県16遺跡、宮崎県4遺跡、鹿児島県5遺跡、福岡県22遺跡である。
図版資料:【.encircled1.】周辺遺跡分布状況と出土遺跡位置 【.encircled2.】発掘調査遺構図 【.encircled3.】初期貿易陶磁器実測図 【.encircled4.】共伴遺物実測図 【.encircled5.】初期貿易陶磁器写真。文字資料:【.encircled6.】共伴遺物 【.encircled7.】調査遺跡の性格。【.encircled1.】【.encircled2.】【.encircled4.】【.encircled5.】【.encircled6.】【.encircled7.】は報告書を基本資料として複写などで集成した。【.encircled3.】【.encircled5.】は保管場所で実現できた28遺跡について実測・撮影した。なお福岡県については報告書による調査にとどまり、実現しての実測および撮影は来年度に行いたい。
問題意識
1)長崎県のもつ特異性が注目される。長崎県松浦半島や、五島列島周辺の島は中国からの航路の中継点として位置づけられる。特に離島の6遺跡から初期貿易陶磁器が出土している点は中国船の寄港を考えさせる。
2)南部九州の遺跡で、出土した越州窯系青磁碗の型式構成が3型式前後と限られる遺跡があり、1回の購入を推定したい。中国陶磁の搬入が複数回と想定される、鴻臚館周辺の遺跡群との立地的な差であろう。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi