• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

謡曲の本文系統研究のための鈔写謡本の書誌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610368
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

樹下 文隆  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (70195337)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード能楽 / 謡本 / 謡曲 / 刊記 / 奥書 / 本文系統 / 流儀 / 板本
研究概要

1.謡本群のうち、奥書識語を有するものについては、おおむね、依拠本文の系統を特定できるとの認識を得た。
2.まとまった謡本群で伝来のはっきりしている謡本群については、ほとんどの場合、伝来から全体的な本文系統が確認できるため、本文系統の特定作業を行ない得るという段階に到達した。
3.宗節本系や元頼本系等、同系統中の重複作品についての本文比較の重要性に気付いた。
4.鈔写謡本のリストを作成した。鈔写謡本リストでは、各謡本群について、所収曲名・所蔵者名・各種参考解題書等を列記し、本研究の実施者による調査に基づき、簡略なコメントを付した。
5.鈔写謡本各作品ごとの奥書リストを作成した。将来のデータベース化に耐えるという観点から、多数の項目を加えたため、予想をはるかに超える膨大な量となった。リスト原本は、汎用性をもたせるためテキストファイルの形式で作成してある。
6.新たに計画に付加した、元頼本系と宗節本系の対校作業を始めた。平成7年10月段階で10曲分の作業を終えた。その結果、観世流謡本については室町謡本と刊行謡本との本文系統の比較を行ないうることが判明した。
一見して刊記の全く同じ正徳6年弥生本中に、入木と改版による後刷一部求版本の存在することを発見した。この本の存在は、同版同一刊記と信じられていた謡本においても、入木等による本文・節付の異同のある謡本がほかにも存在する可能性を示す。この発見によって、刊記だけでも500種をはるかに越える刊行謡本に、さらに多くの種類のあったことがわかり、同版同一刊記謡本について、さらなる検討の必要性が生じた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 樹下文隆: "影印・解題『元禄十一年能役者分限帳之控』" 国文学研究資料館紀要. 19. 319-373 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樹下文隆: "寛文期の萩藩能役者-一つの演能記録から" 国文学研究資料館紀要. 21. 187-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樹下文隆: "江戸初期岩国能楽記録稿(一)" 調査研究報告. 16. 123-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樹下文隆: "能・狂言テキスト便覧" 別冊国文学(學燈社). 48. 183-193 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA,FUMITAKA: "Reproduction of "Nou-Yakusha-Bugencho in the 11th of Genroku" -The Register of No Actors in 1698-" THE BULLETIN OF THE NATIONAL INSTITUTE OF JAPANESE LITERATURE. 19. 319-373 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA,FUMITAKA: "A Study for the Noh playrs of Yamaguchi distant in the early Tokugawa-Japan" THE BULLETIN OF THE NATIONAL INSTITUTE OF JAPANESE LITERATURE. 21. 187-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA,FUMITAKA: "The Records of the affairs related the 'Noh' at Iwakuni distant in the early Tokugawa-Japan" Bibliographic Report. 16. 123-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA,FUMITAKA: "The list of the Text for the 'Noh' and 'Kyogen'" BESSATHU-KOKUBUNGAKU. 48. 183-193 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樹下文隆: "寛文期の萩藩能役者-一つの演能記録から" 国文学研究資料館紀要. 21. 187-212 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 樹下文隆: "江戸初期岩国能楽記録稿(一)" 調査研究報告. 16. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 樹下文隆: "影印・解題『元禄十一年能役者分限帳之控』" 国文学研究資料館紀要. 19. 319-373 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi