• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副詞の生起位置と意味解釈に関する記述的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610380
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 英一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (30004071)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード現代英語 / 副詞 / 生起位置 / 意味解釈 / 生成文法 / 付加詞 / 許可条件 / 副詞の位置 / 副詞の修飾機能
研究概要

本研究は,統率・東縛理論を中心とした生成文法の諸研究を踏まえて,英語の前置詞句と副詞句が文の構造においてどのような位置を占めるか,また,名詞句移動,Wh移動,LF移動に関してどのような振舞いをするか,さらに,前置詞句や副詞句に正しい意味解釈を与えるためにはどのように考えるべきかという問題の考察し,その解決策を検討した.この目的のため,特に次のような問題を中心に研究を行った.
(1)副詞はどのような基準で,どうように下位分類するのが適当であるか.
(2)副詞は文構造においてどのような資格をもち,どのような位置に生ずるか.
(3)文の中で副詞はどの位置が基本的な位置で,どのような位置には移動することができるか.
(4)副詞が移動された際に,どのような場合に副詞の機能と修飾関係に変化が生ずるのか.
(5)疑問副詞はWh移動規則とLF移動規則に関してどのような振舞いをするか.
(6)副詞に正しい意味解釈を与えるためには,LF表示において副詞をどのように扱うべきか.
この研究の中で,次のような点が明らかになった.
(1)複数の用法をもつ多義的な副詞は,多くの場合,それと共起する文要素との関連において非曖昧化され,その非曖昧化には,個々の副詞がもっている機能的な可能性と副詞が生じている文全体の意味や文の構成要素の特性との適合性(compatibility)が重要な役割を果たす.
(2)複数の用途をもつ多義的な副詞の非曖昧化には,副詞が生じている位置や副詞が文構造において占めている構造的な資格もまた重要な役割を果し,特に文副詞と述部副詞の区別には重要である.
(3)副詞は多くの場合文の中で随意的要素であるが,文中の何らかの要素と共起制限をもっており,この共起制限は意味解釈にも重要であるとともに,その共起制限を掘り下げることにより,様々な副詞がある文では用いられるが別の文では用いられないという認可条件として一般化することが可能である.

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 鈴木英一: "On the structure of the verb-particle construction" 言語文化論集. 38. 337-352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "Toward an explanation of adverbs" 筑波英学展望. 14. 33-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "副詞の特徴と下位分類" 原口庄輔・鈴木英一(編) 『言語研究と言語教育』. 87-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "統語論" 斎藤武生・原口庄輔(編) 『英文法への誘い』. 36-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "意味論" 斎藤武生・原口庄輔・鈴木英一(編) 『英文法への誘い』. 63-82 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "存在文" 斎藤武生・原口庄輔・鈴木英一(編) 『英文法への誘い』. 198-216 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "Cooccurrence Restrictions of Predicate Adverbs" 言語文化論集. 43(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "Adverbs, Adverbials and Adiuncts" 外国語教育論集. 17(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "Factors Licensing Adverbials" 筑波英学展望. 15(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一・安井 泉: "現代の英文法(8) 動詞" 研究社, 425 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤武生・原口圧輔・鈴木英一: "英文法への誘い" 開拓社, 337 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一・小野塚裕視: "動詞中心の英学法" 開拓社(発表予定),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "On the structure of the verb-particle construction" Studies in Languages and Cultures. No.38. 337-352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Toward an explanation of adverbs" Tsukuba Review of English Studies. No.14. 33-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Characteristics and subclassification of adverbs" Linguistic Study and Language Teaching, eds.S.Haraguchi and H.Suzuki. 87-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Syntax" Invitation to English Grammar, eds.T.Saito, S.Haraguchi and H.Suzuki, Kaitakusha. 36-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Semantics" (with S.Haraguchi) Invitation to English Grammar, eds.T.Saito, S.Haraguchi and H.Suzuki, Kaitakusha. 63-82 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Existential Sentences" Invitation to English Grammar, eds.T.Saito, S.Haraguchi and H.Suzuki, Kaitakusha. 198-216 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Cooccurrence Restrictions of Predicate Adverbs" Studies in Languages and Cultures. No.43 [to appear].

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Adverbs, Adverbials and Adjuncts" Studies in Foreign Language Teaching. No.17 [to appear].

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Factors Licensing Adverbials" Tsukuba Review of English Studies. No.15 [to appear].

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] [co-author]: Verb.Series of Modern English Grammar, vol.3. Tokyo : Kenkyusha, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] [co-editor]: Invitation to English Grammar.Tokyo : Kaitakusha, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] [co-author]: English Grammar Focused on Verbs.Tokyo : Kaitakusha (to appear),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木英一: "Cooccurrence Restrictions of Predicate Aduorbs" 言語文化論集. 43(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英一: "Aduorbs,Aduerbials and Adjuncts" 外国語教育論集. 17(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英一: "Factors Liconsing Aduerbials" 筑波英学展望. 15(予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英一・小野塚裕視: "動詞中心の英文法" 開拓社(予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英一: "Toward an explanation of English adverbs" 筑波英学展望. 14(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英一: "英語副詞の特徴と下位分類" 言語研究と言語教育. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英一・安井泉: "動詞" 研究社, 425 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hidekazu Suzuki: "On the Structure of the Verb-Particle Construction" 言語文化論集. 38. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi