• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータによる初期近代英語の分詞構文の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610389
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 光規  大阪大学, 言語文化部, 教授 (60034584)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードエリザベス朝英語散文 / 初期近代英語 / 分詞構文 / コーパス言語学 / トマス・デロニ- / トマス・ナッシュ / フィリップ・シドニー / 英語史 / 英語分詞構文 / エリザベス朝散文英語 / コンピュータ利用 / Philip Sidney
研究概要

本研究の目的は、OCRを用いて、エリザベス朝の散文作家T.Nashe,T.Deloney,J.Lyly,Ph.Sidneyの英語をコーパス化し、分詞構文を総合的な視点(文を超えた談話分析、他の構文との関連)から、コンピュータを用いて能率的に記述・分析することである。具体的には、まずORCで読み取らせたテキストを自作のプログラムで加工してコーパスを作り、各種の検索を可能にするために、分詞構文の分析に必要な約40項目を含むデータベースを作製した。
検索の結果で特に重要と思われるのは、1.取り扱ったすべての作者の英語において、分詞構文の使用されている文の語数が使用されていない文のそれより著しく大きいことである。この事実は従来明確な形では指摘されていなかったが、分詞構文の本質を考えるうえで示唆的である。2.前位の分詞構文で分詞句の意味上の主語が表されてないものについて、談話文法的視点から、直前の文との関係を調べた結果、(1)分詞の意味上の主語は、直前文の主節または従属節の主語と一致する、あるいは(2)文脈から自明、文の話者、パラグラフの主題と一致するものが多いことが分かった。このことから、調査した作家において分詞構文は描写すべき出来事を混乱させることなく、効率的に、しかも勢いをつけながら物語ることを可能にさせる有効な手段となっていると言えよう。
この研究の目的の一つは、コンピュータに専門的な知識のない英語研究者にも自力ですべての作業が行えるような形で、以上のような調査をパソコンを用いて出来るだけ能率よく行う方法を探ることである。そのために、エディタ(Mifes)のプログラム言語(Mil)を用いて、テキスト加工のためのプログラムを多数作成・改良した。
今後の予定:これまで調査した4作家の作品に加えてヘルシンキコーパスその他からのデータを用いてさらに大規模で精密な分析を行いたい。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsunori Imai: "Textual Transmission of Sir Orfeo" (大阪大学)言語文化研究. 21. 77-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunori Imai: "Textual Transmission of Sir Orfeo" (大阪大学)言語文化研究. 21. 77-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi