• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代地中海世界における自然理解と宗教観

研究課題

研究課題/領域番号 05610422
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東京大学

研究代表者

水谷 智洋  東京大学, 教養学部, 教授 (10011321)

研究分担者 秋山 学  東京大学, 教養学部, 助手 (80231843)
本村 凌二  東京大学, 教養学部, 教授 (40147880)
大貫 隆  東京大学, 教養学部, 助教授 (90138818)
宮本 久雄  東京大学, 教養学部, 教授 (50157682)
山本 巍  東京大学, 教養学部, 教授 (70012515)
今井 知正  東京大学, 教養学部, 教授 (50110284)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード再生 / 形而上学 / 神性 / 火 / 預言者 / 贖罪 / 典礼 / 聖霊 / 神話 / 季節 / 観想 / 融和 / 霊魂 / 創造 / 人類史 / 受肉 / 救済 / 変容
研究概要

便宜上、研究対象となった古代地中海世界を時代別に「1.古代ギリシャ」「2.旧約時代のイスラエル」「3.新約時代の地中海世界」「4.古代ローマ」「5.初期ビザンツ時代」という大区分に分割し、各時代ごとに明らかになった「自然理解と宗教観」の全体像を記すことにしたい。まず、「1.古代ギリシャ」においては、その神話的世界観のなかに、例えば季節の変化が自然界における死と再生の現れとして捉えられるなど、古代人特有の宗教的認識が認められる(水谷)。また神話的表徴による思索の中で人間に内在する霊魂の神性に注目するプラトンから、その弟子アリストテレスへの移行期において、自然界に対する科学的認識が高まるとともに、形而上学が宗教的な意味を担うようになる(山本)。次に「2.旧約時代のイスラエル」では、特に出エジプト期や預言者たちの時代において、「火」の形で神が顕現を果たすという認識が生まれるとともに、歴史を通して神は自己の意思を実現するという神学が展開される(宮本)。そして「3.新約時代の地中海世界」では、父なる神のひとり子、救い主イエス・キリストは自然界のロゴスの受肉体であるとするヨハネ神学に代表されるように、贖罪者の到来により自然界にまでおよぶ神の救済意思が完遂されたというキリスト教神学が成立する(大貫)。そして「4.古代ローマ」においては、古代ギリシャからの世界観が継承される一方、ローマ帝国という政治的な機構へのキリスト教の浸透とともに、自然理解は人間中心的なものへと変貌を遂げていく(本村、秋山)。そして「5.初期ビザンツ時代」にあっては、以上二つのヘレニズム的そしてヘブライズム的な思潮が東ローマ帝国の中で止揚され、次第に時代はキリスト教中世期に向かい、諸建築物や芸術活動などに見出されるように、典礼行為を通して人間が聖霊を内在させることによって、自然界に対してより高次の文化的対話が試みられるようになる(秋山)。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 水谷智洋: "ペルセポネ-神話と季節" 古代地中海世界における自然理解と宗教観. 22-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本巍: "近みの言語-ソクラテスから聖書の言語へ-" 古代地中海世界における自然理解と宗教観. 1-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本久雄: "言葉による環境世界の創造の問題-ヘブライ思想の視点から-" 環境変革におけるポイエ-シスの問題-応用倫理学への試み-. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "コミュニケーションとしての要約的報告-福音書の物語技法の研究(その3)-" 外国語科研究紀要 古典語教室論文集. 42-6. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu AKIYAMA(秋山 学): "Parola、Mito e Poesia di Orazio e Virgilio - un tentativo d'interpretazione dell'Eneide dal punto di vista patrologico -" 教養学科紀要. 27. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 学: "ホラティウスによる『アエネイス』理解の試み-神学としての西洋古典学-" 古代地中海世界における自然理解と宗教観. 8-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "『隙間だらけの聖書』『神の国とエゴイズム』〔大貫隆 奨励・講演集1・2〕" 教文館, 474 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村 凌二: "『薄闇のローマ世界』〜嬰児遺棄と奴隷制〜" 東京大学出版会, 220 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro MIZUTANI: "The myth of Persephone and seasons" Comprehension of Nature and view of religion in the ancient Mediterranean World. 22-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi YAMAMOTO: "Proximate Language -Socrates and the Language of the Bible-" Comprehension of Nature and view of religion in the ancient Mediterranean World.1-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao MIYAMOTO: "Le probleme de la creation de "Umwelt" par le language -Du point de vue de la pensee hebraique-" Problems of Poiesis in Changing the Environments, A Report of the Project (Project No.05451002). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi ONUKI: "'Summarium' pro communicatione -Studium narrationis Evangeliorum (3) -" Scripta Facultatis Linguarum Externarum Collegii Artium et Scientiarum Universitatis Tokioensis, vol. XLII,No.6, Studia Classica. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu AKIYAMA: "Parola, Mito e Poesia di Orazio e Virgilio -un tentativo d'interpretazione dell'Eneide dal punto di vista patrologico-" The Journal of the Department of Liberal Arts (Kyoyogakka Kiyo). 27. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu AKIYAMA: "Experimentum interpretationis Aeneidos per Horatium -Philologia Classica pro oblatione-" Comprehension of Nature and view of religion in the ancient Mediterranean World. 8-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi ONUKI: Die Bibel voll von Leerstellen/Reich Gottes und Egoismus. Kyobunkwan, 234-240 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji MOTOMURA: The Exposure of Infants and Slavery in the Roman World. University of Tokyo Press, 220 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷智洋: "ペルセポネ-神話と季節" 古代地中海世界における自然理解と宗教観. 22-27 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 巍: "近みの言語-ソクラテスから聖書の言語へ-" 古代地中海世界における自然理解と宗教観. 1-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 巍: "哲学の「初め」と局所言語空間-アリストテレス『形而上学』第一巻第一章〜第三章-" 聖徳学園川並総合研究所『論叢』. 2. 7-57 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 隆: "コミュニケーションとしての要約的報告-福音書の物語技法の研究(その3)-" 外国語科研究紀要 古典語教室論文集. 42(未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "ホラティウスによる『アエネイス』理解の試み-神学としての西洋古典学-" 古代地中海世界における自然理解と宗教観. 8-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "Parola,Mito e Poesia di Orazio e Virgilio-un tentativo d'interpretazione dell'Eneide dal punto di vista patrologico-" 教養学科紀要. 27(未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "『東欧・ロシア-文明の回廊-』(共著)" 春秋社, 256 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今井知正: "『中世思想原典集成第1巻初期ギリシア教文』(分担執筆)" 平凡社, 878 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷智洋: "ディクテュス・クレーテーンシス『トロイア戦記』第3巻第1章〜第15章" 外国語科研究紀要 古典語教室論文集. 41. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 隆: "コミュニケーションとしての「要約的報告」〜福音書の物語技法の研究(その2)〜" 外国語科研究紀要 古典語教室論文集. 41. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 本村 凌二: "チェスター:ローマ帝国北辺の地中海都市" 地中海学研究. 16. 139-155 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "‘falsa insomnia'(Vergilius,Aeneis 6,896)をめぐる一考察" エポス. 14. 4-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "アレクサンドリアのクレメンスにおける古典学の変容〜『オデュッセイア』の解釈に向けて〜" 教養学科紀要. 26. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "アレクサンドリアのクレメンスによるホメロス理解の変容〜『イリアス』の解釈に向けて〜" 外国語科研究紀要 古典語教室論文集. 41. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 隆: "『隙間だらけの聖書』『神の国とエゴイズム』(大貫隆奨励・講演集1,2)" 教文館, 474 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 本村 凌二: "『薄闇のローマ世界』〜嬰児遺棄と奴隷制〜" 東京大学出版会, 220 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi