• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「若者組」の組織秩序に関する法社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05620004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関大阪教育大学

研究代表者

山岡 健  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00210328)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
キーワード若者組 / 間人主義 / 山村における共同体財産所有型村落 / 五人組 / 非公式の社会統制 / 人間の社会行動を現実に決定する規範 / 日本型システム / 生ける法
研究概要

1.北股地区の村落社会構造は、区有林という共有財産を村落共同体が持ち、それに村民の生計の比重が大きくかかっているという意味で、『山村における共同体財産所有型村落』とみなされる。
2.「生ける法」は、単なる観念上の存在ではなく、『人間の社会行動を現実に決定する規範』であり、また、「生ける法」の法的性格は、支配・服従関係を体現する限りでの非公式の社会統制であること。「五人組を経験しなければ、村の一人前としての資格が得られず、そして、区有財産(区有林の権利)の仲間入りをさしてもらえない。五人組は、北股で生きていくうえでたいへん重要な意味をもっている。」これは、まさしく、「人間の社会行動を現実に決定する規範」なのであり、支配服従関係を体現する限りでの非公式の社会統制である。すなわち、「生ける法」である。
3.「若者組」は、伝統的文化に基礎づけられた独自のシステム特性が見出される。すなわち、若者集団の内部秩序は、「年輩序列」の原理により、厳しく統制されている。
4.「日本型システム」の特性、(1)日本型システムの人間的基盤は、「関係体」としての「間人」という新たな人間モデルに求められる。(2)「間人主義」の価値観は、「相互依存主義」、「相互信頼主義」、「対人関係の本質視」である。(3)日本社会の伝統的な基層をなす社会システムは、「間人」と呼ぶことが適切である「関係体」を成員とし、彼らに全面的な帰属と生活の場を提供する、高度に自律的・自立的な組織である。
5.「間人主義」の価値観が、「若者組」のシステム特性と、どのように関わるのか?
このことについて、今後、分析・検討しなければならない。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山岡 健: "「若者組」-奈良県吉野郡野迫川村北股・弓手原地区" 大阪教育大学研究所報. 29号(5月予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi