• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「集団的人権」と人権保障

研究課題

研究課題/領域番号 05620016
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関九州大学

研究代表者

横田 耕一  九州大学, 大学院・比較社会文化研究所, 教授 (80038455)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード集団的人権 / アファーマティヴ・アクション / 発展権 / 国際人権 / マイノリティ / 第三世代の人権 / 平和的生存権 / 集団名誉〓損 / 中間団体
研究概要

1.「法人」の「人権」主体性は最高裁判所で認められているが、「人権」の未来の趣旨からして、「法人」には「人権」は認めるべきでなく、仮に認めるとしても、「個人」と同等のものは認めるべきでない。ただ、宗教団体(教会)が信教の自由の主体であるとの説については、検討課題として残されている。
2.労働組合の「団結権」は、組合という「集団」の「権利」としては、認めるべきであるが、これを労働組合の「人権」として認めることは労働者「個人」の「人権」を抑制することになりがちであるので賛成できない。
3.アファーマティヴ・アクションは、「集団」に「人権」を保障したものではなく、特定の「集団」に属する「個人」に対して特別の「実質的平等」を保障したものとして理解すべきである。
4.人権・民族などの「集団」に対する名誉毀損、差別表現を法的に規制することは不必要であるばかりか、危険であり、重要な「人権」たる「表現の自由」を侵害するので、行うべきではない。
5.「第三世代人権」の一つとして主張されている「平和的生存権」は、国際法上の概念が曖昧であり、「人権」として現段階では認められない。日本国憲法における「平和的生存権」は、「個人」の「人権」と考えるべきであり、それを積極的に認めることには意義がある。
6.「発展権」は、それを第三世界諸国が主張する理由は理解できるが、それを「人権」と呼ぶには未だその具体的内容が不明であり、主体もはっきりしないので、せいぜいスローガンないし「発展途上の人権」として理解すべきである。したがって、「発展権」を「集団的人権」といま呼ぶことはできない。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 横田耕一: "人権の国際的保障と国際人権の国内的保障" ジュリスト. 1022. 25-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田耕一: "人種差別撤廃条約と日本国憲法" 『現代立憲主義の展開上』. (有斐閣). 713-740 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田耕一: "人権の国際的保障をめぐる理論問題" 『人権理論の新展開』. (敬文堂). 159-174 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田耕一: "『国際人権』と日本国憲法" 国際人権. 5. 7-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOTA,KOICHI: ""International Protecrion of Human Rights and Municipal Protection of International Human Rights"" JULIST. No.122. 25-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOTA,KOICHI: ""International Covenants on the Elimination of all Kinds of Discrimination and the Constitution of Japan"" GENDAI RIKKEN-SHUGI NO TENKAI (Jyo), Yuhikaku. 713-740 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOTA,KOICHI: ""Some Theoretical Problems on International Protection of Human Rights"" JINKEN RIRON NO SHIN TENKAI,Keibundo. 159-174 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOTA,KOICHI: ""International Human Rights and the Constitution of Japan"" Kokusai Jinken. No.5. 7-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田耕一: "人権の国際的保障をめぐる理論問題" 『人権理論の新展開』. 159-174 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横田耕一: "『国際人権』と日本国憲法" 国際人権. 5号. 7-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横田耕一: "人権の国際的保障と国際人権の国内的保障" ジュリスト. 1022号. 25-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 横田耕一: "人種差別撤廃条約と日本国憲法" 立憲主義の現代的展開(上)(有斐閣). 1271-1298 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi