• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報のデジタル化と著作物の法的保護の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05620025
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

山中 伸一  横浜国立大学, 国際経済法学研究科, 助教授 (50242384)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードデジタル情報 / 著作権 / 知的財産権
研究概要

1、情報のデジタル化に伴い、従来、メディアの発達に対応し権利の拡充が図られてきた著作権法制の変革が迫られている。すべての情報がデジタル化されることにより同一の手法で蓄積、伝達、加工することが可能となり、従来の著作物の種類にこだわらない保護の在り方が求められている。本研究ではデジタル化された情報自体の著作権保護の在り方について研究を進めた。
2、デジタル化情報には、大量情報をそのまま容易に瞬時に複製することが可能、複製した情報の加工が容易、という特性がある。このようなデジタル情報の特性は、光ファイバー網によるネットワーク化等により大量の情報伝達が可能になったことと相俟って、一方で情報流通・利用の可能性を著しく広げるとともに、他方で、情報に関する権利者の権利行使を困難にするという問題をもっている。本研究では、デジタル情報の特性に対応し、従来自由利用とされてきた私的利用についても権利者の権利が働くことを確保するとともに、その具体の行使については、一括許諾、集中的権利処理等、報酬請求権的な権利行使の場の確保が現実的な対応との考え方を設定し、その検証を行った。具体的には、従来の著作権保護における議論、諸外国における議論の動向、特にECにおける最近の著作権保護を巡る動向を踏まえて研究を行った。デジタル情報の法的保護の在り方としては、前記の方向に沿って国際的にもデジタル情報の保護が進みつつあると考えられる。
3、今後は、本研究の成果を踏まえ、更にデジタル情報の利用とともに、ソフト開発へのインセンチィブをいかにして確保するかの観点からの研究を進めることを予定している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山中伸一: "デジタル情報の保護" 発明. Vol.90. 80-88 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山中伸一: "貸与権、貸出権、隣接権に関するEC指令について" 横浜国際経済法学. 2巻1号. 61-106 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山中伸一: "著作権における複製権と実施権及び利用権" 特許研究. 17号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi