• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊信用取引における信用受領者の保護に関する実証的・政策的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05620026
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関新潟大学

研究代表者

関 武志  新潟大学, 法学部, 教授 (30187835)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード信用取引 / 割賦販売 / ファイナンス・リ-ス / ファクタリング / 設備信託 / ファイナンス・リース / 介入取引
研究概要

平成5年度においては,複合取引のうち,現代型信用取引として位置づけた割賦販売(割賦購入あっせん,ローン提携販売),ファイナンス・リ-ス,設備信託,介入取引,ファクタリングに関し,実態調査に裏付けられた実証的な資料づくりを実施した。その結果,(イ)現代型信用取引は,複数の取引当事者が環状的に結合してその一部に信用供与が組み込まれている類型と,商品が流通される過程に信用供与機関が関与する類型とに大別できること,(ロ)その各々の類型に応じて関係当事者の利害関係を把握すべきこと,(ハ)信用受領者の保護としては信義則の法理が有益であるのではないか,などを考察した。
平成6年度は,昨年度に実施した実態調査と照らした形で,いわゆる抗弁の接続に関する裁判例を横断的に比較・検討し,これを類型的に整理する作業を主として行った。その結果,現代型信用取引では,(1)上記(イ)に述べた何れの類型であれ,そもそも商品の引渡を伴わない取引(空リ-ス,介入取引など)などにあっては,一般に抗弁の接続は否定されてよいとは言え,さらに信用供与者の善意・悪意という主観的要件をも加味して抗弁の接続いかんが論じられるべきであること,他方,(2)抗弁の接続が肯定された場合としては,代理関係,虚偽表示などが認定され易いこと,(3)その中には,信用供与者とメーカーないし販売業者とが提携関係にある場合が多いことなどの特色があり,(4)裁判例は,これらの事情を総合的な観点から捉えたうえで抗弁の接続いかんを判断している,と分析することができた。また,(5)抗弁の接続を認める法的根拠としては,信義則の適用が最も適切であるとの結論に到達した。これより,(6)今後,現代型信用取引の複合取引において,信用受領者が抗弁の接続を主張するときは,信義則を適用するための要件として上記(1)〜(3)の諸事情に照らした処理が必要である,と解するに至った。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi