• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政府組織における業績給制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05620040
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

山本 清  小樽商科大学, 商学部・社会情報学科, 助教授 (60240090)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード業績給 / 政府組織 / 年功制 / 実力主義 / 昇進 / 金銭的インセンティブ / 非金銭的インセンティブ / 公務員
研究概要

政府組織における業績給を検討するに際し、我が国と政治、行政制度が類似している英国の中央政府の実態をまず調査した。英国では公共サービスの生産性の向上と質の改善を図る目的で業績給が導入されており、単なる実力主義による人事管理、能力給による賃金管理でなく組織全体の業績改善を目指す手段として位置付けられている。評価手続きは評価基準が公表されているだけでなく、評価も一人あたり年間数時間もかけていて成果、業績のうち予測しえない環境要因も考慮されモラルハザードも回避する努力もされている。また、業績が中間生産物による代理評価もあるがサービス満足度のような質的指標も開発されており、米国のメリット給制度より組合側の批判は少ないようである。かかる制度を我が国に適用可能かを探るため公務員に対してアンケート調査をしたところ、民間より仕事に関する満足度は低く、また、年功制の評価も高くないが実力主義も肯定的でなかった。これは、現行人事管理制度に不満があるものの公務の測定困難性から公平な評価がなされるかの不安によると思われた。しかしながら、調査結果は賃金格差、昇進格差に対して干渉行動をとるものは極めて少なく、係間の相互依存は高いものの係内部の仕事は独立的に行なわれていることを示しているから、相対業績評価に基づく人事管理が係員レベルでは有効といえる。したがって、課題は客観的で公平な評価手法と手続きの確立になるが、非金銭的誘因も勘案したモデル分析を行なったところ、プロセス評価による代理評価でも成果の測定が困難な場合には、し意的な成果評価よりも効果的であること、競争による効果はエイジェント相互間の能力格差が一定範囲にある条件を満たす必要があることが明らかになった。すなわち、政府組織でも測定最終成果が測定できないから実力主義は無理というのは必ずしも適切でなく、能力、実力に応じた人事管理が組織業績を高めると思われる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本清: "地方公務員の行動様式と人事制度に関する意識" 小樽商科大学 商学討究. 第44巻. 15-47 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本清: "パブリック・セクターにおける業績給制度" 小樽商科大学 商学討究. 第44巻. 211-237 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本清: "人的資源管理における非金銭的誘因の効果" 小樽商科大学 商学討究. 第44巻(未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi