• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代前期アントウェルペン国際市場とヨーロッパ世界経済の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05630043
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関弘前大学

研究代表者

中沢 勝三  弘前大学, 人文学部, 教授 (70113818)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアントウェルペン / 世界経済 / ヨーロッパ経済史 / 近代世界システム / アントウェルペン市場 / ヨーロッパ世界経済
研究概要

本研究は、長期的な経済好況期の前半期(とくに16世紀末以前の)にヨーロッパ経済の中心地であったアントウェルペン市場の研究者自身の実証的研究成果の上にたって、この市場をヨーロッパ世界経済の形成という視点から、(1)ブリュージュ→アントウェルペン→アムステルダムという時間軸に沿った経済史的変遷の側面と、(2)16世紀半ばの陸トルートの交易に特徴的な、経済の一体性、横断的な側面について、それらの経済史的な位置づけの研究を行なった。
その結果、現時点での研究成果として、
(1)アントウェルペン市場が形成されつつあるヨーロッパ「世界経済」を、アジア、アメリカ両世界とを結びつける、なお萌芽的ながら中心的市場として、「世界」的意味を有したこと(具体的には、例えば、ドイツの銀銅交易とアジア産香料の同市場での総合等に見られる)、
しかし、にもかかわらず、
(2)この市場の機能と役割は、他の諸市場(ロンドン、ケルン、ボルド-等々)をそれぞれの結節地とするヨーロッパ的な拡がりをもった交易ネットワークを背景として、そうしたヨーロッパ経済のボーダーレス的な構造の上にたったその頂点としていたこと、
従って
(3)アントウェルペン市場の中心的市場としての歴史は、上記(2)で述べたヨーロッパ経済の一体的な構造が動揺し崩壊していくプロセス(とくには1560年代以後のネ-デルラントの反乱、後の三十年戦争等)で停止したこと
以上の諸点が明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中沢勝三: "ポルトガル国家の香料政策とヨーロッパ経済" 一橋論叢. 110巻. 118-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢勝三: "「シェルト問題」とアトウェルペン市場(上)" 文経論叢. 29巻. 1-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢勝三: "国民経済の形成と軍事、租税" 文経論叢. 30巻. 131-142 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi NAKAZAWA: "The European World Economy and the Entrepot of Antwerp" The Collected Papers.In Honorable Papers dedicated to Professors K.Takeuchi and Y.Nakamura. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi NAKAZAWA: "The spice Trade fo Portugal and the European Economy" The Hitotsubashi Review. Volume 110. 118-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi NAKAZAWA: "The "Scheldt Question" and the market of Antwerp" Studies in the Humanities(Humanities & Economics). Volume 29. 1-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi NAKAZAWA: "Formation of National Economy and Military Expenditure ・ Taxation" Studies inthe Humanities (Humanities & Economics). Volume 30. 131-142 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi NAKAZAWA: "The European World Economy and the Entrepot of Antwerp" The Collected Papers.In Honorable Papers dedicated to Professors K.Takeuchi and Y.Nakamura.(in print). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢勝三: "「シェルト問題」とアントウェルペン市場(上)" (弘前大学)文経論叢. 29. 1-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢勝三: "国民経済の形成と軍事・租税-ハート著『ブルジョア国家の形成』を読んで" (弘前大学)文経論叢. 30. 131-142 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Katsumi Nakazawa: "‘The European World Economy and the Entrepot of Antwerp'," The Mediterranean World. XV. 1-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢勝三: "ポルトガル国家の香料政策とヨーロッパ経済" 一橋論叢. 110巻. 118-130 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢勝三: "「シェルト問題」とアントウェルペン市場(上)" 文経論叢. 29巻. 1-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢勝三: "アントウェルペン国際商業の世界" 同文舘出版株式会社, X+260 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi