• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業革命期間における鉄道建設と経済界(ブルジョアジー)の対応

研究課題

研究課題/領域番号 05630049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関立教大学

研究代表者

老川 慶喜  立教大学, 経済学部, 教授 (10168841)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード鉄道建設 / 経済界 / 経済雑誌 / 工業化 / 近代日本 / 鉄道構想 / ブルジョアジー / 鉄道 / 産業革命 / 産業資本 / 商業会議所 / 商品流通 / 交通 / 地域経済
研究概要

平成7年度は、平成5年度からの3年間にわたる本研究の最終年度である。したがって、国会図書館、横浜開港資料館などで若干の補充調査を行なったが、基本的には平成5〜6年度に調査・収集した資料を分析し、研究報告書を作成することが本年度の主要な研究活動となった。
これまでに、京都、横浜、川越などの地方ブルジョアジーの鉄道問題への対処の仕方、また産業資本の利害を代弁したと一般に評価されている田口卯吉の『東京経済雑誌』の鉄道問題に対する対応、あるいは鉄道技術者として知られる佐分利一嗣や鉄道経営者でもある南清の鉄道政府論などについては、学術雑誌や単行本に論文として発表してきていたので、これらの緒論文をベースに研究成果報告書を作成した。報告書の章別構成は、第1章・『東京経済新報』の鉄道論、第2章・『東京経済雑誌』の鉄道論、第3章・南清の鉄道建設構想、第4章・佐分利一嗣の鉄道政策論、第5章・横浜鉄道の計画と横浜経済界、第6章・京都鉄道会社の設立と京都財界、第7章・川越商業会議所の鉄道問題、である。
報告書によっても果たされなかった課題は、大阪、神戸、名古屋などのブルジョアジーの鉄道問題への対応、『東洋経済新報』の鉄道問題への対応、さらにはこれまで政商・財閥の代弁物として扱われていた渋沢栄一の鉄道構想、また明治の啓蒙思想家福沢諭吉の鉄道論などである。しかし、これからの問題については、すでに本研究の過程でも資料もある程度収集しているので、できるだけ早く論文にまとめ、この研究成果報告書の所論文と合わせて『近代日本の鉄道構想』といったテーマの著書の刊行をめざしたい。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 老川慶喜: "川越商業会議所と鉄道問題" 埼玉県史研究. 30号. 83-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 老川慶喜: "歴史の中の都市と村落社会(共著)" 思文閣出版, 456 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中喜男編: "歴史の中の都市と村落社会" 思分閣, 450 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原四郎編: "田中卯吉と『東京経済雑誌』" 日本経済評論社, 430 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi