• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本形成期の国家と農民に関する政治経済史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05630050
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関同志社大学

研究代表者

庄司 俊作  同志社大学, 人文科学研究所, 教授 (70130309)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード政府と農民 / 戦後日本農業システム / 石黒農政 / 政治経済史 / 農地改革 / 戦時と戦後 / 高度成長 / 農地法 / 戦後農業 / 政府 / 戦後日本 / 55年体制 / 食糧政策 / 農地政策 / 農業協同組合 / 事前売渡申込制 / 高度経済成長 / 農政運動 / 食糧管理制度 / 米統制撤廃 / 農業構造改善
研究概要

1.農林官僚論の歴史的研究・・・第一線のポリシィー・メーカーとして戦前・戦後を生き抜いた農林官僚東畑四郎を取り上げ、その目を通して、戦後日本農業システムの歴史的形成と構造的特徴を検証し、農地改革の歴史的意義や日本農業存立の展望について考察を行った。これは「戦時体制・戦後史の中の石黒農政の流れ」の見通しという観点からの農林官僚の歴史的研究である。
2.戦後高度成長期論の考察・・・戦後日本形成期の国家と農民の関係の考察にとって高度成長の歴史的意味の解明が重要な意味を持つが、家族農業経営と農村女性の自立に焦点をあて戦後高度成長の歴史的意味を明らかにした。この点では、(1)ジェンダー視点から家族農業経営と農村女性の自立について理論的に考察するとともに、農村女性自立のための政府の政策の国際比較を行った。(2)地域の生活改善運動を事例に、地域の経済変動と農村女性の自立のありようを明らかにした。
その他・・・今後研究を発展させるため、特に戦後改革期以降の農業・農村・農政に関する各事項に重点をおいて、日本の経済・社会・政治一般の動きとの関連で年表に整理する作業を行い、公表した。また、関連する研究について意識的に書評を行い、研究の現状と問題点を把握するように努めた。
4.3年間の研究によって関連資料の収集あるいはヒアリングは相当多く行うことができた。今後これらの資料を活用して研究の取り纏めを積極的に行って行く予定である。当面の課題として、政府と農民という観点から戦後農村社会を歴史的に研究する課題と方法に関する試論的覚書と1950〜60年の時期について、財政構造をふまえた農業政策史の取り纏めを行いたい。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 庄司俊作: "家族農業経営と女性" 年報・村落社会研究. 第30集. 71-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司俊作: "戦後山間地における生活改善運動と農村女性の自立" 社会科学. 第56号. 145-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司俊作: "書評「都留重人『日本の資本主義" 協う. 第29号. 12-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司俊作: "東畑四郎と日本農業の戦前・戦後" 社会科学. 第57号. (予定) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司俊作: "年表・日本資本主義と農業" 暉峻衆三編著『日本農業100年の歩み』有斐閣. 338-351 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司俊作: "あとがき" 望田幸男他著『戦争責任論・戦後責任論』朝日新聞社. 267-272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司 俊作: "戦後山間地における生活改善運動と農村女性の自立" 同志社大学人文科学研究所『社会科学』. 第56号. 145-182 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 俊作: "東畑四郎と日本農業の戦前・戦後" 同志社大学人文科学研究所『社会科学』. 第57号. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 俊作: "年表・日本資本主義と農業" 暉峻編著『日本農業100年のあゆみ』有斐閣. 338-352 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司俊作: "家族農業経営と女性" 年報 村落社会研究. 第30集. 71-104 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司俊作: "家族農業経営と農村女性問題-その日本的特徴-(仮題)" 村落社会研究. 30. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司俊作: "協同組合問提携型地域産直の歴史的意義" 協同組合奨励研究報告. 第19輯. 505-540 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi