• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数多様体上の有理点の分布

研究課題

研究課題/領域番号 05640019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

藤原 正彦  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00087074)

研究分担者 小木曽 啓示  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (40224133)
堀江 充子  お茶の水女子大学, 理学部, 助手 (70242336)
浅本 紀子  お茶の水女子大学, 理学部, 助手 (90222603)
榎本 陽子  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (90151993)
小山 敏子  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00017188)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード代数多様体の有理点 / 不定方程式の解の上限 / ハッセのノルム定理 / 有限群の表現 / カラビ-ヤウ多様体
研究概要

代数多様体上の小さな領域(box)に含まれる、有理点の個数を評価した。exponential sumとこの個数との橋渡しとして、“Fujiwaraの方法"と呼ばれるものがあるが、その方法に依り、これまでより弱い条件下での、整数点の個数の上限を与えた。diagonalなものへの応用もした。ただし、有限体上の評価から、整数点へ移行する際のロスについては、革新的アイデアを得たが、まだ証明を完了していない。引き続き研究してみる予定である。
一方、堀江充子は、ハッセのノルム定理を、部分体との関係から研究し、榎本は、有限群のp-ブロックを惰性剰余群の視点から研究し、小木曽は、最止、物理学との接触で興味を呼んでいるCalabi-Yau多様体について、3次元の場合の精細な研究を行なった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 藤原正彦: "Distribution of integral points on varieties" 京都大学数理解析研究所講究録. (to appear). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原正彦: "Upper bounds for integral solutions" 超越数論研究集会報告集. (to appear). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江充子: "The Hasse Norm Principle for Elementary abelian extensions" Proc.of the American Math.Soc.118. 47-56 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小木曽啓示: "On algebraic fibre space structures and Calabi-Yau 3-fold" International Journal of Math. 4. 439-465 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小木曽啓示: "A remark on the global indices of Q-Calabi-Yau 3-folds" Math.Proc.Camb.Phil.Soc.114. 427-429 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本陽子: "Perfect isometries for blocks with abelian defect groups" Journal of Algebra. (to appear).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi