• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モジュラー多様体と不連続群の整数論

研究課題

研究課題/領域番号 05640036
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関京都大学

研究代表者

織田 孝幸  京都大学, 数理解析研究所, 助教授 (10109415)

研究分担者 玉川 安騎男  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (00243105)
松本 真  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (70231602)
伊原 康隆  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (70011484)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード基本群 / モジュライ空間 / Whittaker模型 / 戸田格子 / ガロア表現
研究概要

代数曲線の基本群上のガロア表現については,研究の方向について新たな見通しが得られた。それは代数曲線のべき零なレベル構造付きのモジュライ空間を考えその定義体を問題にすることである。これを純代数幾何学的に定式化するのは少々面倒になるが、代数曲線のモジュライ・スタック上の正準的な(代数曲線の)普遍後に随伴する,ファイーバの基本群上のモノドロミー表現を開いて簡明に問題を定式化できることをまず見出した。いま素数lをひとつ固定すると、上の構成より,有理数体Q上にある無限次ガロア拡大の塔で最初がQに1のlべき乗根を全て付け加えた体で,その上にl^∞次のべき零拡体たちの塔でで各段階の相対ガロア群が有限生成Zl-加群となるものが自然に生じる。これがP^1-{0,1,∞}のとき伊原が調べたものと同じかどう知るのは興味深い問題である。いくつかの得られた結果は両方が“よく似ている"ことを示す('93年6月Bounで話す)
宮崎琢也氏(数理研,大学院D1)といっしょに,2次シンプレクティク群Sp(2:IR)の主系列表現のwhittaker関数でminimal K-typeをもつものの満す偏微分方程式系を明示的に求めた。これはS_P(2:Q)の保型形式のL-関数の完全な理論を得るための実素点での研究の重要なステップであるとともに,整数論の問題をはなれても,物理数学の重要な主題である戸田格子(openで量子力学の時)の新しい例も与えている。
伊原と松本はbraid群の完備への絶対ガロア群GQの作用のさらに精密な研究をおし進めた。玉川は代数曲線とその上の有限個の点の組みが退化するときに,惰性群の基本群への作用を記述する結果を得,さらにDirnfeld加群のTate予想(の類似物)を証明した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 織田孝幸: "The universal monodromy representation o on the pro-nil potent fund awental groups of algebraic curves" Mathematis dre Arleitotagung(Neue feie),Juni 1993. MPI/93-57. 9-15

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎琢也・織田孝幸: "Princiral series Whithaker functions on Sp(2:R)-Explicit formular of differential equations-" Proceeding of the 1993 Workshop,September 2-3,The Pyungsan Institute for mathematical Science. 59-92 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi