• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周期写像の代数的および超越的性質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関千葉大学

研究代表者

志賀 弘典  千葉大学, 理学部, 助教授 (90009605)

研究分担者 平田 和彦  千葉大学, 理学部, 教授 (80020296)
越谷 重夫  千葉大学, 理学部, 助教授 (30125926)
杉山 健一  千葉大学, 理学部, 助教授 (90206441)
高木 亮一  千葉大学, 理学部, 教授 (00015562)
柳原 二郎  千葉大学, 理学部, 教授 (70009041)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード多様体 / 周期積分 / 表現 / 虚数乗法 / 保型形式 / ファジー / 自己相似性 / 有限群
研究概要

研究発表のリストにあるように、本年度は、保型函数論、有限群論、ファジイ理論の方面で成果が得られた。
とくに、多変数保型函数の領域では、つぎのような著しい結果を得た。
多変数保型形式および保型函数の理論は、アイゼンシュタインにはじまる多変数(3変数以上)の二次形式の理論、1950年代の志村・谷山によるアーベル多様体のモデュライの理論を2つの頂点として、形成されている。
本年度の研究では、志村・谷山の理論を幾つかの興味深い情勢で、さらに精密化した。すなわち、ある次元nを固定して、ある定められた虚数乗法を含むアーベル多様体の集合に対するモデュライ空間を記述し、志村・谷山の観点を逆にとらえた、1変数保型函数論におけるシュナイダー型の性質を抽出し、定式化することに成功した。これは、研究代表者の1992年の論文を基礎として、パリ、コレージュ・ド・フランスのP.B.Cohenフランクフルト大学の
J.Wolfartの協力も得て為されたものである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Koshitani: "Projective modules of finite groups with elementary abelian Sylow 3-subgroups of order 9 in characteristic 3" Proceeding of the Royal Society of Edinburgh. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Koshitani: "A quiver and relations for some group algebras of finite groups" 京都大学数理解析研究所講究録. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shiga,P.B.Cohen,J.Wolfart: "Criteria for complex multilication and transcendence properties of automapbic functions" Journal for.Mathematik reineund angerendte. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yanagihara H.Kawase: "Function representation by Fuzzy reasoning" IELCE Transactions on Fundamentals of Electoaicity. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 柳原二郎: "多段ファジイ推論におけるファジネスについて" 電子情報通信学会論文誌. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi