• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作用素環の手法による作用素の構造の研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 05640160
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関新潟大学

研究代表者

斎藤 吉助  新潟大学, 理学部, 教授 (30018949)

研究分担者 兼田 正治  新潟大学, 理学部, 助教授 (60204575)
渡辺 誠治  新潟大学, 理学部, 助教授 (40018271)
泉池 敬司  新潟大学, 理学部, 教授 (80120963)
関川 浩永  新潟大学, 理学部, 教授 (60018661)
田中 謙輔  新潟大学, 理学部, 教授 (70018258)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード作用素 / 作用素環 / 解析的接合積
研究概要

作用素論は数学の多くの分野で重要な役割を果たしており、今までに他の分野と密接に関係して発展してきた。その中で、作用素論におけるかなりの問題が作用素環の手法を用いて今までに解決されてきている。Hilbert空間上の正規でない作用素の研究はそれによって生成された閉部分環を考えることにより、自己共役でない作用素環の構造研究と密接に関係している。この研究では、作用素環論の手法を用いて、線形作用素の構造について調べることを目的とした。最初に、解析的接合積より定義されるToeplitz作用素やHankel作用素の構造について調べた。Teoplitz作用素やHankel作用素はinterpolationの立場からも重要であることが分かり、その構造として、Hankel作用素についてのNehariの定理や解析的接合積に関する距離公式についての成果を得た。これにより、解析的接合積の超回帰性について調べ、その距離定数についても論じた。作用素論の中心課題である不変部分空間の構造についても考察することにより、他分野への応用も考察した。
更に、Bougain環やDouglas環についての構造についても多くの成果が得られた。これらの理論を情報数学や幾何学などに表れる作用素の研究をすると共にその構造についても考察した。これらの結果は国際的に評価の高い数学雑誌に発表され、或いは、発表予定である。また、今後の発展も見込まれ、この研究を継続する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Yoshihiro Nakamura: "The numerical index of nonselfadjoint operator algebras" Proc.Amer.Math.Soc.117. 1105-1107 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Imina: "Hankel operators associated with analytic crossed products" Canad.Math.Bull.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kichi-Suke Saito: "Subdiagonal algebras for subfactors" J.Operator Theory. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kichi-Suke Saito: "Generalized interpolalcon in finite maximal subdiagoral algobras" Math.Proc.Cambridge Philo.Soc.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kensuke Tanaka: "On a porturbation of dynamic programming" Lecture Notes in Economic & Math.System. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Koda: "Self-dual Einstein Hermitian surfaces" Advanced Studies in Pure Math.22. 123-131 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hasan Shahid: "Generic submanifolds of locally conformel Kaehlor manifold II" Inernst.J.Math.Sci.16. 557-564 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Izuchi: "Factorization of Blaschke products" Michigan Math.J.40. 53-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] G.Guillory: "Minimal envelops of Douglas algebras and Bourgain algebras" Houston J.Math.19. 201-222 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] G.Guillory: "Interpolating Blaschke products and nonahalytic sets" Complex Variables. 23. 163-175 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Izuchi: "Bourgain algebras of spaces of harmonic functions" Michigan Math.J.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Izuchi: "Interpolating Blaschke products and factorization theorems" J.London Math.Soc.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masaharu Kaneda: "Representations of the Steennod algebras" J.Algebra. 155. 435-454 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Innami: "The class of second order equatins which Riemannian geometry can be applied to" J.Math.Soc.Japan. 45. 89-103 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Watanabe: "Some results on non-commutelive Banech function spaces II" Hokkaido Math.J.22. 349-364 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi