• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複素数値係数1階線型偏微分方程式(系)の解の構造について

研究課題

研究課題/領域番号 05640235
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

二宮 春樹  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (00164632)

研究分担者 森中 央  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (40166426)
羽野 和博  大阪工業大学, 工学部, 講師 (70164895)
広畑 哲也  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80165232)
西村 健  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (60164589)
渋谷 哲夫  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (00162652)
友枝 謙二  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (60033916)
林 光利  大阪工業大学, 工学部, 教授 (90159096)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード局所可解性 / 偏微分作用素 / 局所可積分性
研究概要

LをR^2のnowhere-zeroなC^∞複素ベクトル場とする.Lu=0.du≠0をみたすC′解uの存在(局所的)条件について、一定の成果がえられた。即ち:Lは原点の近傍で定義される次の形のP.D.O.としてよい:L=〓〓t〓tiaH,X)〓〓x,aH,x):定数値C^∞関数.このとき,a_o,a_eをaH,x)のtに関する奇関数部分,偶関数部分をあらわすものとする.Lu=0(du≠0)のC′解が存在するとき,Lは局所可積分であるということにおれば、Lが局所可積分である為には,suppaeの存在形態が大きく影響していることが(完全な成果ではないが)しられたのである.(suppae=〓のときは,Lは局所可積分である.).3変数以上のベクトル場については未だ成果はえられなかった.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Haruki Ninomiya: "On local integrebility conditions for nowhere-zero complex vector belds" J.Math Kyto Unir. 33-4. 899-908 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi