• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正則関数に関する作用素の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640238
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関近畿大学

研究代表者

尾和 重義  近畿大学, 理工学部, 助教授 (50088506)

研究分担者 中川 暢夫  近畿大学, 理工学部, 講師 (10088403)
青木 貴史  近畿大学, 理工学部, 助教授 (80159285)
田沢 新成  近畿大学, 理工学部, 助教授 (80025410)
泉 儕蔵  近畿大学, 理工学部, 助教授 (80098657)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード正則関数 / 微分作用素 / 積分作用素 / 単葉関数族 / 多葉関数族 / ジャックの補題
研究概要

正則関数のもつ性質を主に微分作用素や積分作用素に関係した方向から研究して、正則関数についての新しい性質を発見、研究することが、この研究の目的であった。
1.単位円板内の正則関数の部分族として導入された坂口関数に対するZ.Wuの予想(1987年)について、負の係数をもつ坂口関数の場合についての考察を行って、坂口関数についての歪曲定理などを得ると共にZ.Wuの予想が成り立たないことを証明した。
2.正則関数に対する近傍族について、微分作用素の助けと共に、その近傍族のもつ性質を調べて、J.B.Walker(1990年)の近傍族に関する結果の一般化が得られ、さらに研究をすすめている。
3.正則関数の微分と深いかかわりを持つジャックの補題の新しい応用を発見することができて、これを単葉関数族に応用して、今までの結果をより一層改良することができた。これらに関連した研究は、単葉関数族の新しい方向からの研究に大きな影響を与えるものと思う。
4.単位円板内の多葉関数族に対する微分作用素や積分作用素についても数々の成果が得られた。多葉関数族に対してもジャックの補題が応用できて、多葉星型関数や多葉凸型関数についての今までの結果を大きく改良することができた。
上に延べた研究の成果は、それぞれ独自に得られたものではなく、正則関数に対する微分作用素や積分作用素を総合的に研究する中で得られたものであり、今後も正則関数に対するさまざまな方向からの研究によって大きな成果が期待できる。
最後に、最近、負の係数をもつ正則関数族についてのH.Silverman(1975年)の係数不等式に注目して、これらの係数不等式をより一般的に考察出来る可能性が得られたことも、大きな成果であると思う。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 尾和重義: "A criterion for p-valently starlike functions" Internat.J.Math.and Math.Sci.17. 205-207 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 尾和重義: "Neighborhoods of certain analytic functions"

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Applied Mathematics Letters. 6. 73-77 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 尾和重義: "On a conjecture for Sakaguchi functions" Chinese Journal of Mathematics. 21. 165-169 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 尾和重義: "Notes on certain p-valent functions" Panamerican Mathematical Journal. 3. 79-93 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 尾和重義: "On coefficient estimates for certain classes of analytic functions of complex orde b and type beta" 近畿大学理工学部研究報告. 29. 5-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤、斉: "Improvements of results for certain multivalent function" Chinese Journal of Mathematics. 21. 327-331 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.K.Cho: "Certain subclasses of Sakaguchi functions" Sea.Bulletin of Mathematics. 17. 121-126 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Gao Chunyi: "Certain class of analytic functions in the unit disk" Kyungpook Mathematical Journal. 33. 13-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 尾和重義: "An argument theorem of certain multivalent functions" Panamerican Mathematical Journal.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 尾和重義: "解析関数の星型条件について" 数学.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田沢新成: "Enumeration of labelled graphs in which the number of odd vertices and the size are given" Kobe Journal of Mathematics. 10. 71-78 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田沢新成: "Enumeration of bicolored graphs with unequal bipartite cardinalities" 近畿大学理工学部研究報告. 29. 13-21 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田沢新成: "The number of 4-cycles in triangle-free oriented graphs" Discrete Mathematics.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中川暢夫: "The non-existence of right cyclic planar functions of degree pn for n≧2" Journal of Combinatorial Theory. 63. 55-64 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 泉脩蔵: "A remark on Lengyel's theorem on power roots of differentiable functions" 近畿大学理工学部研究報告. 29. 1-3 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河合隆裕: "特異摂動の代数解析学-exact WKB analysisについて-" 数学. 45. 299-315 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi