• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学的構造における決定手続きの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640284
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関東海大学

研究代表者

〓梗 宏孝  東海大学, 理学部, 講師 (80204824)

研究分担者 花沢 正純  東海大学, 理学部, 教授 (50008851)
成嶋 弘  東海大学, 理学部, 教授 (90056200)
楢崎 隆  東海大学, 理学部, 助教授 (70119692)
岩田 茂樹  東海大学, 情報処理研究教育施設, 教授 (80102028)
和泉澤 正隆  東海大学, 理学部, 教授 (50108445)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード数学的構造 / 構造の制限 / reduction property / 計算量の理論 / ジャンプナンバー問題 / ニューラルネットワーク / オセロゲーム / モデルの理論
研究概要

本年度は,構造とその中である述語で定義される部分構造との関係を中心に研究を行なった.L-構造Mがあるとする.Lに一変数述語PがあるときN=M^Pを考えるとNは自然にL^-=L\{P}構造になる.ここで,Nの中の関係が外側のMの中で定義されるとすると,それはすでにNの中で定義されているという状況を考える.このときMはN上reduction propertyをもつという.この性質を厳密に定義しようとすると何通りかの定義が考えられる.そこで,O-reduction property,reduction property,strong reduction property,uniform reduction propertyという性質を提唱し,これらの性質の相互関係を調べ,またこれらの条件のもとでNの性質がどの程度Mに移るかを調べた.Mの理論が安定の場合はO-reduction propertyがstrong reduction propertyを除いて最も強く,reduction propertyとuniform reduction propertyが同値になる.一般にはstrong reduction propertyからreduction propertyが導かれるが,他のものは独立な性質になることが分かった.Mが可算モデルのとき,その理論がP上極小でstrong reduction propertyをもつならばNの〓_0-範疇性はMに移る.0-reduction propertyしか成り立たない場合には,構造を増やしてこの反例に拡張する一般的方法を与えた.さらに,Mの理論TがP上極小でuniform reduction propertyをもつ場合,Nの理論T^-が〓-安定ならばTもそうなり,また単次元性も移ることを示した.O-reduction propertyだけある場合は,上と同様に反例に拡張できる.
他に,非決定性と交代Turing機械の間の関係,n×n盤上のオセロゲームの計算量の決定,ジャンプナンバー問題に関する研究などを行なった.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Kikyo(共著): "On reduction properties" Journal of Symbolic Logic. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iwata(共著): "Relations among Simeltanious complexty classes of nondeterministic and alternating Turing Machinls" Acta Informatica. 30. 267-278 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iwata(共著): "The Othello game on an nxn board is PSPACE-complete" Theoretical Computer Science. 123. 329-340 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 成嶋弘(共著): "ジャンプナンバー問題のニューラルネットワークによる解法に関する定理" 東海大学理学部紀要. 29,(掲載予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Narushima: "A most parsimonious reconstruction problem on phylogeretic trees" 京都大学数理解析研究所講究録. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Narazaki: "Yang-Mills-Higgs Equation on a Universal cosmos and Deccy Property of the Solution" Proc,Intnl conf Nonlinear Mathematical Problems in Industry II. 643-653 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi