• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子雲の分裂・収縮と階層構造の形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640308
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

花輪 知幸  名古屋大学, 理学部, 助手 (50172953)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード分子雲 / 構造形成 / 自己重力不安定性 / 数値シミュレーション / 磁場 / 回転
研究概要

分子雲の多くはフィラメント状に細長く、その内部にさらに密度の高いクランプやコアを抱えている。そして若い星の多くはコアから生まれる。この分子雲-クランプ-コア-星という階層構造は、分子雲が重力収縮が重力収縮しながら分裂することによって形成されると考えられる。本研究では階層構造の形成過程を理論的に明らかにするために、細長いフィラメント状の分子雲の形成とその自己重力不安定性による分裂・収縮を数値シミュレーションにより調べた。以下に得られた主な成果をまとめる。
(1)フィラメント状の分子雲は自己重力不安定性のために、その直径の数倍の間隔で分裂する。
(2)磁場や回転がない場合、分裂によってできた高密度ガス雲は単一の球対称なコアとなり、より小さな階層の天体は形成されない。
(3)軸に平行な磁場がある場合、分裂によってできた高密度ガス雲は薄い円盤状になる。この円盤状のガス雲は厚み方向に静水圧平衡を保ちながら、その半径を縮めていく。
(4)円盤状ガス雲の収縮過程をよく近似する自己相似解を見いだし、その安定性を議論した。予備的な解析によれば、円盤状ガス雲は方位角方向の分裂に対して不安定で、より小さな質量の天体(階層構造)の形成が予想される。
(5)フィラメント状の分子雲が軸を中心に回転している場合、回転する薄いガス円盤が分裂によって形成される。この円盤の進化を軸対称を仮定した2次元数値シミュレーションで追跡し、円盤のrunway collapseする中心核、自己重力不安定性によって形成される円環、それらをつつむ外周に分かれること(階層構造の形成)を見いだした。
(6)磁場と回転は重力収縮過程での階層構造の形成にとって重要な役割を果たす。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fumitaka Nakamura: "Fragmentation of Filamentary Molecular Clouds with Longitudinal and Helical Magnetic Fields" Publications of the Astronomical Society of Japan. 45. 551-566 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki Hanawa: "Sequential Star Formation in Taurus Molecular Cloud 1" Astrophysical Journal. 420. 318-325 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoaki Matsumoto: Publications of the Astronomical Society of Japan. 46(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Nobuta: "Instability of an Accretion Flow with a Shock Wave" Publications of the Astronomical Society of Japan. 46(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi