昨年度までの研究で、新星の光度曲線解析の方法と質量放出解の性質、および古典新星への応用は確立できた。今年度はこの理論を応用して超軟X線源とIa型超新星への応用の研究を進めた。 まず超軟X線源は、最近になって発見されたもので、おそらく白色矮星に関係すると思われている。しかし白色矮星の性質など詳しいことは、観測的にも理論的にもわかっていなかった。そこで理論的に白色矮星が軟X線源となる場合を検討し、その進化を求めた。 具体的には惑星状星雲の中心核、白色矮星領域でのヘリウムシェルフラッシュ、新星、ヘリウム新星のHR図上での進化を加藤の質量放出理論を用いて追いかけた。これらの星は皆、可視光で明るい時代を経て軟X線で明るくなるが、そのタイムスケールと光度曲線が非常に異なる。今後、超軟X線源の観測がすすめば、この理論の結果との比較から、これらの段階にある星の進化に関する理解が深まるであろう。 またこれらの結果の応用として、Ia型超新星のモデルを作った。水素の核燃焼が安定な場合には、質量降着白色矮星はしだいに重くなり、Ia型超新星となる場合がある。このような連星系の進化を追うには水素燃焼モデルでの質量放出の量と、ヘリウムシェルフラッシュ時の質量放出、またそれらに伴う、連星系の角運動量損失を考慮して連星系の進化を追いかける必要がある。それらを総合的に扱い、どのような場合にIa型超新星ができるかを求めた。
|