• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウィークボソン対生成過程における重いニュートリノの効果

研究課題

研究課題/領域番号 05640336
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

菅本 晶夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (70132686)

研究分担者 白石 清  秋田短期大学, 商経科, 助教授 (80202117)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード重いニュートリノ / 電子・陽電子散乱 / ウィークボソン対生成 / 電弱バリオン生成 / 相転移ダイナミックス / ベクトル型クォーク模型 / CPの破れ / 超対称性模型 / 標準模型を越える模型 / ニュートリノ質量 / バリオン非対称
研究概要

平成5年度より平成7年度に行った研究の概要は以下の通りである:
1.シ-ソ-機構により質量を持たせた第4世代のニュートリノの効果を、e^++e^-→W^++W^-過程を用いて研究し、1)ウィークの3点形状因子2)微分断面積3)前方-後方非対称性等を評価した。偏極電子・陽電子ビームとWの偏極測定から得られる散乱振幅の「しきい値の振る舞い」により、マヨラナ粒子かディラック粒子からの相違を判定できる事を示した。次期加速器のエネルギー領域では、この重いニュートリノからの寄与は約0.5%である。2.重いニュートリノを用いた電弱理論におけるバリオン生成機構を研究した。一次相転移進行時に発生するバブルとニュートリノとの散乱より、レプトン数の生成率を評価した。更にバブルの発生、融合、成長する過程をシミュレートし、従来と比べて2〜3倍多いレプトン数を導いた。重いニュートリノが100GeVと50GeV、相転移温度が100Kの場合、CPの破れが10^<-(5〜7)>であれば、実際の宇宙のバリオン数を説明できることが分かった。3.ウィーンクボソン対発生過程を用いたCPの破れの研究に関して、(1)ベクトル型の重いダウンタイプ・クォークを持つ模型を用いてCPの破れを評価した。その大きさは10^<-9>で小さいが、(2)「超対称性模型」では、ソフトに超対称性を破る項に標準模型にないCPの破れが存在し、その為10^<1(4〜5)>程度の大きなCPの破れを発見した。4.500GeV程度のアップタイプのベクトル型クォークが存在する場合のバリオン生成過程として、バブルの壁から生成されるハイパー荷電を評価し且つ、この模型の電弱相転移を詳しく調べた。5.3世代のニュートリノ振動を用いて「大気ニュートリノ問題」を調べた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Yamaguchi et al.: "Electroweak baryoglnesis and the phase transition dynamics" Mod.Phys.Cett.A. A9. 2599-2610 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Katsuki et al.: "Majoraha Versus Dirac Neutrino in e^+e^-→W^+W^- through radiative Corectians" Phys.Cett.B. B354. 363-370 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sugamoto: "in the Proc.of the 23rd INS inthenatiral symposium on nuclear physics and particle physics with meson beams in the 1GeV/c region" Universal Academy Press,INC.-Tokyo Eds.S.Sugimoto and O.Hashimoto, 143-152 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaguchi et al.: "Elctroweak baryogenesis and the phasetransition dyramics" Mod.Phrs.Lett.A. A9. 2599-2610 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Katsuki et al.: "Majoranao versus Dirac in e^+e^-→W^+W^- thwugh radiative corrections" Phys.Lett.B. B354. 363-370 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugamoto: "in the “Prec of the 23nd INS in the national Sympasium or nuclear physics and partiole physics with morbeams in the 1Gevle regin" Univeusal Acadlmy Press,INC.-Tokyo.Eds.S.Sugimoto and O.Hashimoto, 143-152 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Azusa Yamaguchi: "Electroweak Baryogenesis and the Phase Transition Dynamics" Moderm Physics Letters A. 9. 2599-2610 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Sugamoto: "Baryon Asymmtry:Evidence of CP Vidation and Phase Trsnsition in the early waiverse?" 23rd INS Symposium Proceedings. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi