• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機色素結晶の光誘起構造相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640368
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関東北大学

研究代表者

後藤 武生  東北大学, 理学部, 教授 (10004342)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフォトクロミック材料 / サリチルデンアニリン / 結晶 / プロトン移動 / 熱的活性化エネルギー / 色素 / フォトクロミズム
研究概要

有機フォトクロミック材料の研究は古くから行われているが、結晶のフォトクロミズムの機構解析はあまりない。結晶中では分子が規則正しく配列しているため、移動する原子の方向も含めて解明できる利点がある。本研究では結晶中でもフォトクロミズムを起こす物質であるサリチルデンアニリンの分子性結晶を研究対象としている。サリチルデンアニリンの分子は初めエノール状態にあるが紫外線照射によりプロトンが移動しベンゼン環の回転が起こってケト状態に変わることが知られている。ケト状態の結晶の吸収帯はb軸方向に偏光しているが、エノール状態にc軸方向に偏光した紫外光をあてると効率良くケトが生成されることが分かった。このことはフォトクロミズムの起こる方向がケト状態の遷移双極子の方向とは違っていることを意味している。
次に光照射によるエノール→ケト、ケト→エノール変換の温度変化を調べると結晶状態での活性エネルギーが求められる。その結果エノールからケトへの変換のエネルギーは24meV、ケトからエノールへの変換のエネルギーは17meVと求められた。これらはPMMAポリマー中のサリチルデンアニリン分子の値とジベンジル結晶中に埋め込まれたサリチルデンアニリン分子の値の中間の値である。このことは分子の回転がポリマー中よりも起こり難いが、ジベンジル結晶よりは起こり易いことを示している。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi