• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短バンチ電子ビームによるコヒーレントな遷移放射の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640448
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 行男  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (70006154)

研究分担者 伊師 君弘  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (00125494)
大坂 俊明  東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (20152100)
池沢 幹彦  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (10004334)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード電子ビーム / 遷移放射 / コヒーレント放射 / バンチ形状 / 遠赤外・ミリ波光源
研究概要

電子ライナックの短バンチ電子ビームを用い、次の点を明らかにすることが出来た。
1.電子ビームが金属箔を通過するとき遷移放射を発するが、その放射強度及び角分布が放射の形成層に依存することを実験的に明かにした。また、形成層を陽に取り込んだ理論との比較を行い、実験結果が理論とよい一致を示すことを明らかにした。
2.短バンチ電子ビームからの遷移放射が遠赤外・ミリ波域では強力な連続光源であること、また、隣接するバンチ間で可干渉であることを実証した。
3.コヒーレント遷移放射のスペクトルおよび角分布が、バンチの電子分布関数とフーリエ変換の関係にあることを、電子ビームの横広がりを制御した実験により明らかにした。引続き、この性質を電子ビームのビーム診断に応用するための研究を進める予定である。
4.有限な飛程のチェレンコフ放射においても、放射の形成層が重要な役割を果たすことを実験の上で確認した。気体媒質からのチェレンコフ放射が測定されるためには、電子飛程が放射の形成層より長くなければならず、形成層の効果を陽に取り込んだ実際的なチェレンコフ条件を提起することが出来た。
遷移放射やチェレンコフ光における放射の形成層の役割については、今後も引続き実験を重ねてゆく予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Toshiharu Takahashi: "Coherent transition radiation at submillimeter and millimeter wavelengths" Physical Review E. 48. 4674-4677 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Shibata: "Coherent transition radiation in the far-infrared region" Physical Review E. 49. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大坂 俊明: "コヒーレント遷移放射による遠赤外・ミリ波分光" 核理研研究報告. 26. 45-52 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiharu Takahashi: "Formation length in Cherenkov radiation" 核理研研究報告. 26. 137-146 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井原 泰介: "コヒーレント遷移放射による遠赤外・ミリ波分光II" 核理研研究報告. 26. 191-195 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 行男: "誘電体からのコヒーレントなチェレンコフ放射" 核理研研究報告. 26. 304-314 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi