• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山の熱的過程把握のための自然電位測定および実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640461
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関北海道大学

研究代表者

西田 泰典  北海道大学, 理学部, 教授 (60000874)

研究分担者 大島 弘光  北海道大学, 理学部, 助手 (10213703)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード自然電位 / 活動的火山 / 熱水対流 / 流動電位 / 流動電位係数 / 火山 / 界面導電効果 / ζ-電位 / マグマの冷却
研究概要

1)北海道5火山および三宅島の自然電位(SP)測定から,有珠山,北海道駒ヶ岳,三宅島,樽前山では,空間波長1〜2km,振幅が数100mVにのぼる正異常が高知温域が観測された.これは熱水対流上昇域に発生した流動電位に起因する.恵山,雌阿寒岳では顕著な異常が見られなかった.前者はこゝ数10年以内に大規模な噴火を経験しているのに対し,後者は小規模な水蒸気爆発を除いて歴史時代に大きな噴火を起こしていないことが,両者を分ける大きな特徴となっている.しかしながら,地表で観測される熱活動は,例えば駒ヶ岳と比べて雌阿寒岳や恵山の方がはるかに活発である.このような事を考慮すると,単に近年の噴火活動の有無だけに自然電位異常の発現理由をおしつける訳にはゆかない.正のSP異常が観測された3火山には,かなり大規模な断層亀裂が共通して存在している.透水性の高い断層や亀裂は熱水対流系の発達を促進させ,ひいてはSP異常を顕著なものにしたと推定される.今後さらに地下熱水のpH値,地熱活動が熱水対流型か蒸気卓越型(蒸気は電荷を運ばない)か,といった点を考慮して,より詳細な検討が必要であろう.2)火山における自然電位異常を定量的に議論するためには,現位置における流動電位係数を知る必要がある.地下熱水流路,流量等の水理的モデルが確立しているアトサヌプリ-川湯地区での自然電位測定をもとに,現場の流動電位係数を推定することを試みた.結果は従来の実験室で得られた知見を支持する.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Nishida and J.Zlotnicki: "Morphological insights of self potential anomalies on eight volcanoes" J.Geomag.Geoelectr.(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishida: "Estimation of in-situ value of ζ-potential in volcanic region" J.Geomag.Geoelectr.(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishida and J.Zlotnicki: "Morphological insights of self-potential anomalies on eight volcanoes." J.Geomag.Geoelectr. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishida: "Estimation of in-situ value of zeta-potential in volcanic region." J.Geomag.Geoelectr. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi