研究課題/領域番号 |
05640479
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
オストロフスキー アレクサンダー・G (オストロフスキー アレクサンダー / アレクサンダー.G オストロフスキー) 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (70243962)
|
研究分担者 |
馬谷 紳一郎 九州大学, 応用力学研究所, 助手 (30112353)
今脇 資郎 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40025474)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 海表面水温 / NOAA衛星 / COADSデータ / フラクタル / ウェイブレット / インバージョン / 移流 / 拡散 / 赤外画像 / 日本海 / 乱流 / Western North Pacific / NOAA MCSST / COADS / fractal / wavelet / inversion / advection / heat flux |
研究概要 |
1.海表面水温(SST)をNOAA衛星画像から評価し、またCOADSデータのCMRレポートにより推測して日本海を含む北太平洋のSST時系列データセットを作成した。SST分布には間接的であるが、海洋上層における乱流や海流の状況が反映していることが確認された。このデータセットにフラクタル、ウェイブレット、インバージョンの手法を適用し、海洋上層部の諸現象が関係している力学を推測した。 2.フラクタル次元の評価と二次元ウェイブレット変換を衛星により得られた日本海のSST分布に適用し、間欠性と多重性の存在を示した。(1)求められたフラクタル次元は、海洋上層部での乱流構造の存在を示唆した。また(2)ウェイブレット解析の結果は、秋季の冷却が三次元的混合を引き起こしているのに対し、春季の加熱は安定な成層状態を形成し、地衡流渦による撹拌が海洋上層に存在していることを示した。 3.海表面付近での流速と混合係数をSST等のパッシブトレーサーを利用して評価するため、新しくインバース法を開発した。この手法を用い(1)未知の水平流速、拡散係数等を数値モデル結果の解析にも使用されているML(maximum likehood)評価法により推定し、さらに(2)長期間(1965-1990)の観測データの気候学的平均を緯度1゚-経度2゚の領域に対し10日毎に求め、移流-拡散流量を見積もった。評価された正味の移流速度は西部北太平洋の冬季については、過去の研究と一致した結果が得られた。本研究の結果は基本的にはHasselmannが示唆したように、中緯度域におけるSSTアノマリーの持続時間は卓越する大気過程の時間スケールであり統計的には短期の気象擾乱が影響していることを示した。しかし西岸域や熱帯域ではSSTアノマリーの慣性効果が無視できないことが明らかになった。
|