• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山体地下水の化学・同位体組成からみた深層風化と水の滞留時間に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640497
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関富山県立大学短期大学部 (1994)
京都大学 (1993)

研究代表者

吉岡 龍馬  富山県立大学短期大学部, 教授 (60027290)

研究分担者 三田村 宗樹  大阪市立大学, 理学部, 講師 (00183632)
北岡 豪一  京都大学, 理学部, 助教授 (30093230)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード山体地下水 / 化学組成 / 同位体組成 / 深層風化 / 滞留時間
研究概要

崩壊機構の解明にとって、崩壊発生場における風化状態や地下水の存在形態が極めて重要であるという認識から、長野県西部地震の時に、大規模な崩壊が発生した伝上川源流部,大又川流域,松越の崩壊地で、湧水,渓流水(一部温泉水)の採水を行うとともに、伝上川源流部では白色火山灰,褐色スコリアを採取した。
その結果、(1)〔ΣC-(Cl^-+SO_4^<2->)〕と〔Ca^<2+>+Mg^<2+>〕およびHCO_3^-濃度と高度との関係から、崩壊地の湧水の化学組成の形成には、水-岩石-CO_2系の反応が卓越していた。(2)水と粘土鉱物との関係をGarrelsの方法で解析を行うと、崩壊地の水はHCO_3^-約25mg/l以上から、〔log[Ca^<2+>]+8log[SiO_2]+2pH〕の値は10^<-15>前後となり、これらの水はカオリンとモンモリロナイトとが平衡になっていることを示唆する。(3)X線回折では造岩鉱物として斜長石、普通輝石が顕著で、粘土鉱物としてハロイサイトを含有していた。(4)δD(-79.4〜-77.1/‰),δ^<18>O(-11.8〜-11.4‰)値から伝上川上流域の湧水には、御岳山の火山性の水の寄与は考えられなかった。
なお、伝上川源流部のトリチウムおよび温泉水のトリチウム,^<14>Cは目下鋭意分析中であり、これらのデータが提供され次第、本地域の地下水の滞留時間などを検討する。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi