研究概要 |
1.蛍光X線分析装置による岩石の主要元素および微量元素定量分析のシステム化を行った。 2.イオン交換樹脂による元素分離技術と蛍光X線分析を併用した希土類元素分析法を新たに確立した。この方法による検出限界は0.1〜0.4ppmであった。 3.京都府舞鶴市・大江町地域夜久野北帯の地質調査,構造解析および同位体岩石学的を実施し,夜久野北帯が北側の秋吉帯下見谷層にナップとして重なる事,夜久野北帯の岩石のRb-Sr全岩アイソクロン年代が約320Maと約150Maに分かれる事,さらにこれらの岩石が成熟した島弧起源である事を明らかにした。このことから,舞鶴帯周辺の古海域が衝突した古島弧-背弧盆系として復元された。 4.岡山県新見-足立地域の大江山オフィオライトの地質調査,構造解析および同位体岩石学的研究を実施し,この地域の大江山オフィオライトが秋吉帯古生層の上にナップとして重なる事,Sm-Nd全岩アイソクロン年代が約550Maである事,N-MORB起源である事を明らかにした。550Maの年齢は古太平洋の起源に関連して中部太平洋超プリュームの活動史を明らかにする上で大江山オフィオライトが重要な存在である事を示している。 5.熊本県山鹿市地域の山鹿変斑れい岩体とその周辺の変成岩類の地質調査,構造解析および地球化学的な分析を実施し,この地域に下位から三郡帯周防変成岩類,秋吉帯非変成古生層,山鹿変斑れい岩と重なるパイルナップ構造の発達している事を明らかにした。特に,この地域での非変成古生層の存在は,本研究により初めて明らかになった。また,成果1,2に基づく全岩化学分析により,山鹿変斑れい岩がマントルの部分溶融度が中程度のプレート内火成作用に起源を持つ,主として沈積岩相からなるオフィオライトである事を明らかにした。
|