• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花粉分析による古琵琶湖層群の生層序ならびに古環境変遷の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640522
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

那須 孝悌  大阪市立自然史博物館, 学芸課・学芸課長代理 (30110042)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード古琵琶湖層群 / 植物化石 / 花粉分析 / 第三紀型植物の消滅
研究概要

滋賀県犬上群多賀町四手で,古琵琶湖層群の蒲生累層最上部から草津累層下部に至る層準の植物化石を採集するとともに,花粉分析試料を採取した。この試料を分析することにより,古琵琶湖層群堆積域の北部における第三紀鮮新世末から第四紀更新世の初めにかけての,第三紀型植物群の消滅過程が明らかとなった。伊賀・上野盆地から湖東平野にかけて分布する古琵琶湖層群から採取した植物化石群集とともにデータを整理し,得られた古植物生層序について論文を作成中である。
また,高島沖の琵琶湖底で実施されたボーリングコアについて,現湖底から深い方向に向かって順次花粉分析に取り組んだ。これにより,最終間氷期の終末期,すなわち広域テフラの阿蘇4火山灰層層準から,最終氷期を経て現在に至るまでの,古植生変遷について明らかにすることができた。それとともに日華区系暖帯亜区系の固有属であり,現在の日本に於いて普通に見られる馴染み深い植物の一つであるスギの古生態について興味深い成果が得られた。最終間氷期における変遷を明らかにするため,更に下位の層準に向かって花粉分析をするため,ボーリングコアからの試料を採取し,現在も分析を続行している。
さらに,古琵琶湖層群と同時代と思われる佐賀県北部の玄部岩層の下からスギ材が産出したという情報を得たため,現地で植物化石と花粉分析用の試料を採取し,比較検討を行った。現在は地層の年代を確定するため,山口大学及び広島大学の岩石学者と地質学者に協力を求めて調査をしている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi