• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模カルデラ火山のマグマ系進化の岩石学的・地球化学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 05640523
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関北海道大学

研究代表者

中川 光弘  北海道大学, 理学部, 助手 (50217684)

研究分担者 新井田 清信  北海道大学, 理学部, 助教授 (30111149)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードカルデラ火山 / 後カルデラ火山 / 珪長質マグマ / マグマ混合 / 島孤マグマ / 大規模珪長質マグマ / 島弧マグマ
研究概要

平成6年度は特に,洞爺・支笏カルデラのカルデラ形成期噴出物の岩石学検討を行い,カルデラ形成期のマグマ系の復元およびカルデラ形成機構の考察を行い,前年度までの検討による後カルデラ火山と併せて,島孤におけるカルデラ火山のマグマ系の特徴を議論した。また前年度までの成果(島孤火山の広域変化・カルデラ火山の活動年代等)を学術誌に公表した。その結果明らかになったのは以下のとうりである。
1.カルデラ形成期:(1)マグマの組成多様性には,マグマ混合プロセスが支配的であるが,複数のマグマ混合トレンドが認められる。それらが同一層準に混在しての認められることから,カルデラ形成期に、複数の独立したマグマ溜まりから一斉・同時噴火が起こったと考えられる。(2)カルデラ形成時に存在した複数の珪長質マグマは,それぞれが独立に下部地殻の部分溶融で発生した。またそれとは別に,マントル起源の玄武岩質マグマが存在していた。(3)この複数マグマ溜まりの一斉噴火は,プリニ-式噴火から火砕流への移行,あるいは大規模カルデラ形成機構として重要である。2.後カルデラ期:(1)後カルデラ火山群でも,珪長質マグマと玄武岩質マグマのバイモーダルなマグマが存在し,それらの間のマグマ混合が主要なプロセスである。(2)特に玄武岩質マグマには,島孤横断方向の火山岩化学組成の水平変化が認められる。3.島孤におけるカルデラ火山:活動を通じてのマグマの噴出量・温度・定置深度の変化に着目すると,カルデラ火山においても、島孤成層火山で想定されているダイアピルモデル,深部(マントル)からの熱源の上昇・下降と下部地殻との相互作用,で説明可能である。つまり、大規模カルデラが生じるかどうかは、大量の珪長質マグマが生じるような下部地殻であるか否か,あるいは大型のマグマ溜まりが形成されるような応力場であるかどうかによると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 中川 光弘: "北海道第四紀火山の分布と主成分化学組成の広域変化" 火山. 40(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 光弘: "後支笏カルデラ、恵庭火山の最新の噴火活動" 火山. 39. 237-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 光弘: "日本海,Leg127,128コア中の火山灰層" 月刊 地球. 16. 691-698 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 芳彦: "北海道北部の中新世火山活動の活動場:K-Ar年代と主成分化学組成からの推定" 岩鉱. 90. 印刷中 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 亘: "北海道東部,屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と第四紀火山活動史" 地質学雑誌. 101. 99-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚 吉浩: "北海道北部、利尻火山のデイサイト質溶岩ドーム群のK-Ar年代" 岩鉱. 89. 360-364 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA,M., MASUDA,K.and KATSUI,Y. ;: "Recent eruption of Eniwa Volcano, post-Shikotsu Caldera." Bull.Volcano.Soc.Japan. 39. 237-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA,M., FUJIOKA,K., FURUTA,T.and KOIZUMI,S ;: "Volcanic ash layrs of Leg127 and 128, Japan Sea : Correlation of Volcanic ash Quaternary volcanism deduced from major element chemistry of volcanic glass." Chikyu. 16. 691-698 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA,M., , MARUYAMA,H.and FUNAYAMA,A ;: "Distribution and spatial variation in major element chemistry." Bull.Volcanol.Soc.Japan. 40 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZUKA,Y.and NAKAGAWA,M. :"K Ar ages of dacitic lava domes of Rishiri volcano, northern Hokkaido." J.Min.Petrol.Econ.Geol.89. 360-364 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSE,W.and MAKAGAWA,M. :"K-Ar ages of the Neogen volcanic rocks from the Kutcharo caldera region, east Hokkaido, with special reference to the Quanternary volcanic history." J.Geol.Soc.Japan. 101. 99-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GOTO,Y., NAKAGAWA,M.and WADA,K. :"Tectonic setting of the Miocene volcanism in the northern Hokkaido district, Japan : Speculation from their K-Ar ages major element chemistry." J.Min.Petrol.Econ.Geol.90 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 光弘: "北海道第四紀火山の分布と主成分化学組成の広域変化" 火山. 40(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 光弘: "後支笏カルデラ,恵庭火山の最新の噴火活動" 火山. 39. 237-241 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 光弘: "日本海,Leg127,128コア中の火山灰層" 月刊地球. 16. 691-698 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 芳彦: "北海道北部の中新世火山活動の活動場:K-Ar年代と主成分化学組成からの推定" 岩鉱. 90(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 亘: "北海道東部,屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と第四紀火山活動史" 地質学雑誌. 101. 99-102 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚 吉浩: "北海道北部,利尻火山のデイサイト質溶岩ドーム群のK-Ar年代" 岩鉱. 89. 360-364 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 光弘: "中部北海道,滝川地域の中新世-鮮新世玄武岩のK-Ar年代と主成分化学組成:東北日本弧-千島弧,島弧会合部の玄武岩単成火山群" 岩鉱. 88. 390-401 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi