• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高分解能電子顕微鏡による鉱物の微細組織と超構造

研究課題

研究課題/領域番号 05640538
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関九州大学

研究代表者

上原 誠一郎  九州大学, 理学部, 助手 (70158773)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード高分解能電子顕微鏡 / 分析電子顕微鏡 / アンチゴライト / カリオピライト / 超構造 / 化学組織 / 蛇紋岩 / 蛇紋石 / 化学組成
研究概要

九州大学超高圧電子顕微鏡室に設置してある超高分解能透過電子顕微鏡を用いて2,3のアンチゴライト・カリオピライトの超構造の高分解能観察を行なった.今回実験に用いた超高分解能電子顕微鏡はSi-0,Mg-0などの結合距離に近い点分解能(0.17nm)を有している.今回得られたアンチゴライトの高分解能電子顕微鏡観察結果は以下の通りである.
(1)実際に撮影できたHRTEM像の光学的フーリエ変換を行ってみると,ほぼ0.2nm-0.15nm程度の情報が得られていることがわかった.従来のHRTEMを用いた鉱物の研究では得られていない分解能で観察ができることが明らかになった.
(2)今回検討した試料のように電子線損傷が激しい鉱物では撮影条件(焦点はずれ量)を変化させた一連の像を得ることが非常に困難であった.
(3)c軸方向からの高分解能像は次の2つのタイプに区別される.第1のタイプは0.25nmの面間隔の連続的な(200)格子縞と不連続な(130)格子縞を示す物である.そして,(130)格子縞の食い違いは3.5nmの間隔で生じる.そのsupercellはM=6.5に対応する.第2のタイプは0.46nmの面間隔の連続的な(020)格子縞と不連続な(110)格子縞を示す物である.そして,(110)格子縞の食い違いは3.5nmの間隔で生じる.
(4)上記の2つのタイプを解釈するためにマルチスライス法によってシミュレーション像を計算した.観察像との比較から原子分解能が得られていることがわかった.
(5)c面心の空間格子をもつ新しい超構造が篠栗産アンチゴライト試料A1において確かめられた.これはM=(2n+1)/2のsupercellを示す物で真のX軸方向の周期は2倍で2Aとなる.そのC面心の超構造モデルはUehara and Shirozu(1985)が予想した物である.
(6)大きなβ角をもつ(β=95゚)単斜晶系の1層構造の超構造がいわゆる"ピクロライト"試料S7(Uehara and Shirozu,1985)において見いだされた.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 上原誠一郎: "層状珪酸塩鉱物および関連鉱物研究における透過電子顕微鏡法" 鉱物学雑誌. 23. 11-125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara,S.and Kamata,K.: "Antigorite with large supercell from Saganoseki,Oita Prefecture,Japan" Canadian Mineralogist. 32. 93-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, S: "Transmission electron microscopy applied to the studies of sheet silicates and related minerals" Journal of the Mineralogical Society of Japan. 23. 111-125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, S.and Kamata, K.: "Antigorite with large supercell from Saganoseki, Oita Prefecture, Japan." Canadian Mineralogist. 32. 93-103 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原誠一郎: "層状珪酸塩鉱物および関連鉱物研究における透過電子顕微鏡法" 鉱物学雑誌. 23. 111-125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara,S.and Kamata,K.: "Antigorite with large supercell from Saganoseki,Oita Prefecture,Japan." Canadian Mineralogist. 32. 93-103 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi