• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北日本第三紀火山岩による島弧マントルの進化に関する地球化学

研究課題

研究課題/領域番号 05640554
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地球化学
研究機関京都産業大学

研究代表者

能田 成 (能田 戒)  京都産業大学, 教養部, 教授 (30065841)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード日本海 / 背弧海盆拡大 / 東北日本の反時計廻りの回転 / 島弧マントル / 島弧火山列 / Sr‐Nd同位体 / 15Ma / Rb‐Sr年代測定 / Sr-Nd同位体 / ISMn / Rb-Sr年代測定 / 東北日本孤 / Sr_1Nd同位体地質学 / 火山前線 / 沈み込むスラブ / クサビ状マントル / 脱水分解 / カムチャッカ
研究概要

新第三紀に東アジア東縁に発達したリフト系の活動が日本を島弧に成長させた。その過程を私達は日本海の背弧海盆拡大として理解しようとしている。これに伴って島弧下のマントルも進化した。その痕跡は火山岩の組成に印されていると考えて、この研究を計画した。幸いにして本研究を通じて、多くの重要な新知見を得ることができた。それらの概要は以下の通りである。
1.これまでの研究結果に加えて、北海道西部地域からの古地磁気データをもあわせて検討したところ、長さ約500Kmの東北日本ブロックは1500万年前に46°反時計廻りの回転をしたとの結論を得た。これに対してODP試料から、日本海があたかも20Maに形成したかの如き主張もあるが、それは日本海底の玄武岩の放射年代測定の困難さを物語るものであり、本研究の信憑性を損なうものではない。
2.カムチャッカの第四紀島孤火山岩の分析結果のうち、微量元素の存在度については、東北日本をはじめ、伊豆やサンギへ弧で得た規則性が成り立ち、海溝側から分布する3つの火山列の成因を論ずることができた。しかるに、SrやNd同位体組成からはそのような規則性を検証できなかった。この意外な結果にこそ島弧マントルの性質の本質があろう。
3.東北日本の第三紀以降の火山岩の主要元素組成の変化を検討したところ、日本海形成を狭む20Myの間に、海溝側と背弧側では異なる変化を遂げていることが明らかになった。
4.東北日本の第三紀火山岩のRl‐Sr年代測定の研究計画は、年度内に完成できなかった。しかしこの研究を進める目途が得られたので、今後大いにこの計画を進めたい。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y. Ototuji, A. Kambara, T. Matsuda, S. Nohda: "Counterclockwise rotation of Northeast Japan : Paleomagnetic evidence for regional extent and timing of rotation" Earth and Planetary Sciene Letters. 121. 503-518 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Tatsumi, T. Kogiso, S. Nohda: "Formation of a third volcanic chain in Kamchatka : generation of unusual subduction‐related magmas." Contribution to Petrology and Mineralogy. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Otofuji, A.Kambara, T.Matsuda and S.Nohda: "Counterclockwise rotation of Northeast Japan : Paleomagnetic evidence for regional extent and timing of rotation." Earth Planet.Sci.Lett.121. 503-518 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tatsumi, T.Kogiso, and S.Nohda: "Formation of a third volcanic chain in Kamchatka : generation of unusual subduction-related magmas." Contrib.Petrol.Mineral.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamashita, Y.Tatsumi and S.Nohda.1995: "Temporal variation in primary magma compositions in the NE Japan arc : its bearing on evolution of the mantle wedge." (Submitted to Island arc). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ototuji,A.Kalnbara,R.Matsuda,S.Nohda: "Coonterclockwise rotation of Northeat Japan:Palecinagnetic evidence for regional extert and timing of rotation." Earth and Planetary Scienee Letlers. 121. 503-518 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tatsumi,T.Kogiso,S.Nohda: "Formation of a therd volcanic chain in kamchatka:gelleration of unusual subduction-related magmas" Contribution to Retrology and Mineralogy. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi