• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気光学サンプリング法による励起三重項スピントランスファーの超高速検出

研究課題

研究課題/領域番号 05640576
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

高木 芳弘  姫路工業大学, 理学部, 教授 (80106161)

研究分担者 嶽山 正二郎  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (20163446)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード電子スピン / 量子井戸 / 量子ビート / 超短パルス光
研究概要

本研究では超短パルス光を用いて電子スピン偏極を生成させ、高い時間分解能で直接観測する新しい手法を開発することを試みた。
実験に用いた試料は基板(001)-Cd_<0.95>Zn_<0.05>Te上にCd_<0.90>Mn_<0.10>Teをバリヤー層、CdTeを井戸層とした多重量子井戸構造導体で、パルス発振Nd:YAGレーザーによる蒸発エピタキシー(PLEE)法で作成されている。
ポンプ・プローブ法による過渡反射測定の結果、下記のような量子ビートが得られた。周波数はほぼ8テラヘルツにおよび、励起光のパルスバンド幅に匹敵する。これは量子井戸中に閉じこめられたポラリトンのえねるぎーが量子化されてそれらの2つのエネルギー状態間の量子ビートであることが判明した。
上記の実験結果から超短パルスによる瞬間励起ではきわめて高い周波数(テラヘルツ)の量子ビート信号が得られることがわかった。しかし過渡反射測定では本試料のように必ずしも期待した電子スピンに関する情報は得られず、ポラリトンによる効果が顕著に現われることが判明した。
本研究は現在透過測定が可能な基板材料を用いて試料の作成を急いでおり、研究期間終了後も引き続き行う。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] V.F.Aguekian,S,Takeyama,S,Adachi,Y,Takagi,N,Miura: "Exciton Localization in Cd1-xMnx Te and its Dependence on the Strong MagneticField" Solid State Communications. 86. 205-208 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y,Takagi,S,Adachi,S,Takeyama,A,Takeuchi,S,Muto, j.j.Dubowski: "Ultrafast Exciton Spin Relaxation in GaAs/AlGaAs and CdMn Te MultipleQuantun Wells" Journal of Luminescence. (Accepted). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi