• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ波誘電分光法による水構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05640578
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東海大学

研究代表者

真下 悟  東海大学, 理学部, 教授 (80056283)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマイクロ波誘電分光法 / TDR / 水の構造
研究概要

近年、1kHz〜10GHzの周波数域の複素誘電率測定は、マイクロ波誘電分光法の一つである時間領域反射法(TDR法)により、短時間で簡単に高精度で行なえるようになった。TDR法により水の8ピコ秒の緩和時間を持つ緩和過程を、水とメタノール、エタノール、ジオキサン、アセトン等の混合系で調べた結果、水野構造は大きく揺らいだ氷の格子構造に似ていて、その中でも水分子が6個集まったクラスターが基本になっている事をしめした。一方、グルコース水溶液中では、グルコースはこの水構造に取り込まれていることが分かっていた。
水の緩和は8ピコ秒の緩和時間を持つため、以前の20GHzまで測定可能なマイクロ波分光装置では水の緩和ピークより低周波数側しか観測できなかった。しかしステップパルスの立ち上がり時間が早いパルスジェネレーターを導入することにより30GHzまでの誘電スペクトルの測定が可能になった。その結果、水の緩和ピークより高い周波数の誘電スペクトルを得ることが出来るようになり、水の緩和過程についてのより多くの詳細な情報が得られるようになった。
水とテンシルブタノール混合系でこれらの混合比を変化させ、水の緩和過程を調べた。その結果、水のモル分率Xw=0.97で変化する水の構造の存在が確認された。これより水分子約30個によって形成された高次構造が存在することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 真下悟: "High order and local structure of water determined by microwave dielectric study" J.Chem.Phys.99. 9874-9881 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 真下悟: "Microwave dielectric study on moleculer motion of poly(Glutamic acid)in aqueous solution over a frequency range 10^5-10^<10>Hz" Macromolecules. 26. 6859-6863 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信広: "Microwave dielectric study on bound water of globule protain in aqueous solution" Biopolymers. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 真下悟: "Microwave dielectric study on bound water to biomaterials" Non-crystalline Solid. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 真下悟: "Free and bound water in various matrix systems studied by advanced microwave technique" IEEE. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 真下悟: "Microwave dielectric study on aqueous solution" アメリカ化学会1994年度年会講演予稿集.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi