• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1,1,2,2-テトラキス(9-トリプチシル)エチレン-分子造形と多重相関回転

研究課題

研究課題/領域番号 05640589
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関茨城大学

研究代表者

古賀 元  茨城大学, 理学部, 教授 (30007546)

研究分担者 川田 勇三  機器分析センター, 助教授 (10152969)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード相関回転 / 1,1,2,2-テトラキス(9-トリプチシル)エチレン / 1,1,2,2-テトラキス(9-アントリル)エチレン / McMurry反応 / ビス(4,5,6,7-テトラヒドロイソベンゾフラン-2-イル)ケトン
研究概要

見かけ上込み合っているが歪みもなく,4つのトリプチシル基が同期して自由回転していると予想される1,1,2,2-テトラキス(9-トリプチシル)エチレンの合成を最終目標に,様々な試みを行った.残念ながら所期の目標を達成することは出来なかったが,以下にこれまでの主な結果,途中経過をまとめた.なお並行して相関回転の研究を進め,cis-1,2-ビス(9-トリプチシル)エチレン,ビス(9-トリプチシル)ケトン,ビス(9-トリプチシル)ホスフィン,ビス(9-トリプチシル)セレニド等のギアースリップの障壁を決定し,連結グループへの依存については更に知見を深めることが出来た.最初の化合物については既に論文として発表した.
1 ビス(9-アントリル)ケトン,(9-アントリル)(9-トリプチシル)ケトンの低原子価金属によるカップリングは旨く進行せず,ほとんどの場合原料回収に終わった.
2 チアジアゾリン,セレナジアゾリンを経由してテトラキス(9-アントリル)エチレンを得る試みは,必要な(文献既知の)ビス(9-アントリル)ジアゾメタンの合成が極めて低収率でしか再現出来ず,その改良が進行中である.最大の問題点は中間体のアントラセン2量体に縮合した構造のシクロプロパノールの酸化が低収率で,しかも生成したシクロプロパノンが求核体の攻撃を受けやすく,精製が難しいことにある.
3 ビス(4,5,6,7,-テトラヒドロイソベンゾフラン-2-イル)ケトンを鍵化合物とするルートについては,この化合物まで予定通りの経路でかなりの量を合成できた.低原子価金属によるカップリング条件の検討が進行している.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Matsumiya: "Crystal Structure and Coductivity of Chiral Radical Ion Salts(Me_2ET)_2X" Bull.Chem.Soc.Jpn.66. 1449-1454 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Synthesis and Crystal Structure of 9,10-Disilatriptycene" J.Chem.Soc.Chem.Commun.1850-1852 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawada: "Preparation and Dynamic Gearing in cis-1,2-Bis(9-triptycyl)ethylene" Tetrahedron Lett.35. 139-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi