• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1,8,9-トリス(セレノ)アントラセン類の合成とその特異な化学的性質の究明

研究課題

研究課題/領域番号 05640608
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関和歌山大学

研究代表者

中西 和郎  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (80110807)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードセレニドのハロゲン付加体 / セレン原子間の分子内相互作用 / 分子錯体 / TB付加体 / 3c-4e結合 / 分子錯体の結合特性
研究概要

1.1,8,9-トリス(フェニルセレノ)アントラセン(1)を合成するため、その前駆体となる1,8-ビス(フェニルセレノ)アントラセン(2)を、1,8-ビス(フェニルセレノ)アントラキノンから中程度の収率で合成する方法を確立した。2をn-BuLiと反応させたところ、n-BuLiがセレンを攻撃したと思われる生成物が得られた。現在種々の有機金属との反応を試みており、近日中に1が合成できるものと期待される。
2.1のモデル化合物としてナフタレン誘導体1-(MeSe)-8-(p-YC_6H_4Se)C_<10>H_6(3:Y=OMe,Me,H,Cl,Br,COOEt,NO_2)を合成し、そのNMRスペクトルを測定した。その結果、MeSe基の^<77>Se化学シフトはp-YC_6H_4Se基の^<77>Se化学シフトと良い正の相関性があり、^4J(Se,Se)の値は、p-YC_6H_4Se基の^<77>Se化学シフトとは、負の良い相関性があることが判明した。
3.2.と同様に、1-[8-(p-YC_6H_4Se)C_<10>H_6Se]_2(4:Y=OMe,Me,H,Cl,Br,COOEt,NO_2)を合成し、そのNMRスペクトルを測定した。その結果、Se-Se基の^<77>Se化学シフトおよび^4J(Se,Se)の値はともに、4のp-YC_6H_4Se基の^<77>Se化学シフトとは、負の相関関係にあることが判明した。4のSe-Se基の^<77>Se化学シフトは、3のMeSe基のとは逆の置換基効果を示しすという興味深い結果である。この場合、4と関連して、非対称のジセレニドの挙動に興味が持たれる。
4.分子錯体H_2SCl_2(MC)におけるSe-Cl-Cl結合を非経験的および半経験的MO法を用いて詳しく検討し、この結合が3c-4eで良く表現できることを論証した。
5.合成した有機セレン化合物の酸化還元電位を測定中であり、系統的な合成に伴って、成果が期待される。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Waro NAKANISHI: "Facile C-Se and C-S Bond Cleavages in Diorganyl Selenides and Sulfides by Iodine" Chemistry Letters. 1993. 2121-2122 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Waro, NAKANISHI: "Facile C-Se and C-S Bond Cleavages in Diorgany1 Selenides and Sulfides by Iodine." Chemistry Letters. 1993. 2121-2122 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Waro NAKANISHI: "Facile C-Se and C-S Bond Cleavages in Diorganyl Selenides and Sulfides by Iodine" Chemistry Letters. 1993. 2121-2122 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi