• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化状態制御により新しい特性を発現する集合型同種あるいは異種多核金属錯体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05640626
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関金沢大学

研究代表者

上原 章  金沢大学, 理学部, 教授 (30019484)

研究分担者 林 宜仁  金沢大学, 理学部, 助手 (10231531)
鈴木 正樹  金沢大学, 理学部, 教授 (20091390)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード二核鉄錯体 / 二核マンガン錯体 / 二核クロム-ニッケル錯体 / 鉄酸素錯体 / マンガン酸素錯体 / 反強磁性相互作用
研究概要

1)二核形成配位子を含む二核鉄酸素錯体の合成と酸素結合状態の解明および酸化触媒への応用:配位子の立体的・電子的要因を考慮し、二種類の二核化配位子N,N,N',N'-テトラキス(2-(6-メチルピリジル)メチル)-1,3-ジアミノプロパン-2-オール(Me-Htpdp)および2,6-ビス[ビス(N-メチル-4,5-ジフェニル-イミダゾリ-2-イル)メチルアミノ)-メチル]-4-メチルフェノール(Ph-Hbimp)を新規に開発した。これらの配位子を含む二核鉄(II,II)錯体は酸素と可逆的に反応することが分かった。とくにPh-Hbimpの鉄錯体である[Fe_2(Ph-bimp)(C_6H_5COO)]^+は常温でも酸素錯体を形成し、これは世界で始めての常温人工酸素鉄錯体であり、今後の発展が期待される。
2)二核あるいは四核マンガン混合原子価錯体の合成および水の常温酸化触媒の創作:アルコキソあるいはフェノキソ骨格を基本骨格とする一連の多核化配位子を開発し、それらを含むさまざまな酸化状態にある二核マンガン(II,II),(II,III),(III,III),(III,IV),(IV,IV)錯体ならびに四核マンガン(II,III,III,II),(II,III,IV,II),(III,IV,III,IV)錯体を合成し、それらの酸化還元特性と分光化学的性質を把握することによって、光合成系IIの酸素発生中心(OEC)に含まれるマンガンクラスターの化学モデルの構築を行った。その中で、二価三価錯体[Mn_2bpmp(CH_3COO)_2]^<2+>は硝酸セリウム(IV)アムモニウムの存在下で、水を酸化して錯体一当量に対して3.5当量の酸素を発生する兆しを示した。
3)二核クロム(III)-ニッケル(II)錯体の合成と金属間に働く交換相互作用の解明:六配位八面体クロム(III)およびニッケル(II)錯体からなる二核クロム(III)-ニッケル(II)錯体[(NH_3)_4Cr(OH)_2Ni(en)_2]^<2+>は強磁性相互作用を示す可能性を秘めた分子磁性体として期待される。しかし、今回構築した錯体は反強磁性的であった。ひきつづき構造の面から再検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Kawasaki,M.Kusunoki,Y.Hayashi,M.Suzuki,K.Munezawa,M.Suenaga,H.Senda,and A.Uehara: "Synthesis,Characterization,and Magnetic Property of a Novel Dimer of Di(μ-oxo)manganese Dimers with Two Coordinated Water Molecules in(III,IV,III,IV)Oxidation State" Bull.Chem.Soc.Jpn.(in press.).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Komeda,H.Nagao,G.Adachi,M.Suzuki,A.Uehara,and K.Tanaka: "Molecular Structure of Copper Nitrito Complex as the Reaction Intermediate of Dissimilatory Reduction of NO_2^-" Chem.Lett.1521-1524 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Uozumi,Y.Hayashi,M.Suzuki,and A.Uehara: "Reactivity of Copper(I) Complexes Containing Various Tetradentate Tripodal Ligands with Molecular Oxygen" Chem.Lett.963-966 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayashi,M.Suzuki,A.Uehara,Y.Mizutani,and T.Kitagawa: "(μ-Alkoxo)diiron(II,II)Complexes of N,N,N',N'-Tetrakis(2-(6-methylpyridyl)methyl)-1,3-diaminopropane-2-olate and the Reversible Formation of the O_2-Adducts" Chem.Lett.91-94 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi,Y.Hayashi,M.Suzuki,and A.Uehara: "Solid-phase Thermal cis-trans Isomerization of the Bis(diamine)and Tetraazacycloalkane Complexes" Thermochim.Acta. 208. 191-200 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] E.Itoh,M.Suzuki,and A.Uehara: "Thermal Isomerization of cis-[CrCl_2([15]aneN_4)]SCN in the Solid State" Thermochim.Acta. 195. 329-333 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi