• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性金属錯体の超高速円偏光誘起発光

研究課題

研究課題/領域番号 05640634
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関成蹊大学

研究代表者

森田 眞  成蹊大学, 工学部・工業化学科, 教授 (70054351)

研究分担者 ヘレン マルクス  成蹊大学, 工学部・工業化学科, 助手 (10255953)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードBINAP / 円偏光発光 / 光子計数法 / 光学活性錯体
研究概要

本研究ではBINAPを配位子とする M(CO)_4(+)-BINAP(M=Cr,Mo,W)の構造式を基本とする各種誘導体を合成し,その超高速のCPL分光を行うことを目的としている.合成については目的とするM(CO)_2(BINAP)_2の生成は成らなかったが、三核錯体まで含めていろいろ化合物を得て,その発光が^3MLCTとPI-PI^*の2つの遷移の共存がみられる興味深いことが20Kの時間分割発光(TRS)や寿命から判明した.しかし、その詳細とくにCPLを研究するには,少々準備不足であることが判明した.ピコ秒レーザーシステム(antares76-S)はかなり長期間使われない機械となっていたのに再立ち上げにソフト,ハードの両面から難しさを生じたことである.またBINAPを中心にすえるときnsec〜O_1lusの時間領域をしっかり分光学的におさえることの必要性があり,TR-CPLをめざしてn-secのシステムを検討した.主体となる分光器1401(Spex.)は20年以上前の分光器でありほぼ10年前に手がけた8ビットmasclineでのコンピューター化があまりにも遅れている.そこで本年度は購入したMac AV-660とPC-NECとのデーター転送を含む新しい32ビットmasclineと光子計数法での検知示の設計にとりかかった.昨年度一部スタートしていたPC-NEC制御のSpex1401駆動は昨年度末ようやく完成した.これにより現在TRepcを再度くみなおす必要になっている.この間この新分光システムを用いたTRS,Pecoup測定を入りクロムイオンの異常に短い寿命の発光を見いだしており,いろいろなmatrixでのTR-CPLを行うめどがついたといえる

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.WATANABE,M.HERREN,N.MORIT: "Picosecond Luminescence and Excitation Energy Transter in J-and H-aggregates of Cyaninedyeson Colloidal Silica" J.Luminesceuce. 56. (in print) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Herren,T.Nishiuchi,M.MORITA: "Chromiun Luminescence of High Valency from Chromium dvped Silica Glass" J.Chem.Phys.(予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi