• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジスルフィド配位子を持つ四核ロジウム錯体の合成と性質

研究課題

研究課題/領域番号 05640640
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

磯辺 清  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (70101285)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード四核ロジウム錯体 / 架橋ハイドロサルファイド / イオウ四核ユニット / 三電子酸化
研究概要

遷移金属イオンを含むM‐SH基は、生物、固体触媒、鉱物系におけるレドックスや物質変換に重要な役割を演じているにもかかわらず、その反応性に関する研究は、有機メルカプタンR‐SHのそれに較べて極端に少ない。本研究で、架橋SH配位子を持つ二核錯体、[{RhCp^*(mu‐CH2)}2(mu‐SH)]C1が、末端M‐SH基を有する錯体や、R‐SH基を有する有機メルカプタン類には例のない酸化反応(式1)を示し、生成物として、中性のS_4配位子
2[Rh_2Cp^*_2(mu‐CH_2)‐(mu‐SH)]^*+H_2S+3/2O_2→[{Rh_2Cp^*_2(mu‐CH_2)_2}_2(mu_4‐S_4)]^<2+>+3H_2O(1式)を持つ珍しい四核錯体[{Rh_2Cp^*_2(mu‐CH_2)_2}_2(mu_4‐S_4)]X_2(Cp^*=eta^5‐C_5Me_5,X_2=Cl(OH)(1a),X=BF_4(1b)を与える事を見出した。この反応は3電子酸化で進行する。H2^<34>Sを用いて^<34>S同位体異性体も合成した。生物の精製・分離は設備備品費で購入したフラクションコレクターを供えたHPLC装置で行った。単結晶X‐線構造解析、共鳴ラマン測定(1aの^<34>Sと^<32>S同位体異性体)そしてab initio法分子軌道計算により、生成物の構造、結合の性質、電子状態を明らかにした。カチオン部分の骨格を図に示している。S_4ユニットはD2h対称を持つ長方形をしており、1.5重結合の短いS‐S結合(1.98Å)と1重結合よりもっと長いS‐S結合(2.70Å)の二種類を持っている。またS_4ユニットはほぼ中性であることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 磯辺清・矢ヶ崎篤: "Cubane‐Type Clusters as Potential Models for Inorganic Solid Surfaces" Acc.Chem.Res.26. 524-529 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 希戸日沫、王巴特尓、小澤芳樹、阿部正明、磯辺清: "New Liner‐Type Tetranuclear Complex,[{Cp^*Rh(mu‐SMe)_3Mo(O)_2}_2(mu‐O)](Cp^*=eta^5‐C_5Me_5)" Chem.Lett.323-326 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西岡孝則,バディム・ユ・ククシュキン,磯辺清,アメリオ・バッケッデミグエル: "Tetranuclear Rhodium Complex with mu_4‐S ligand,[{Cp^*_2Rh_2(mu_2-CH_2)_2}_2(mu_4‐S)]^<2+>一(Cp^5eta^5‐C_5Me_5),Obtained from Stepwise Abstraction of SH^-Ligand from Dinuclear Rhodium Dihydrosulfide" Inorg.Ohem.(1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi