研究概要 |
鎖間相互作用の異なる二種類の擬一次元ハロゲン架橋白金系混合原子価錯体においてソリトンとポーラロンの帰属を行い、さらにそれらのダイナミクスについておもに光物性により研究を行った。測定に用いた化合物は鎖間の相互作用がほとんどない一次元的な[Pt(en)_2][PtX_2(en)_2](Cl0_4)_4(X=Br,l)、と鎖間がカウンターイオンとの水素結合により二次元的につながれた[Pt(chxn)_2][Pt(chxn)_2X_2]X_4(X=Br,l)である。光誘起吸収スペクトルの結果、一次元的な化合物ではミッドギャップ領域に3本の吸収が現れた。経時変化やエネルギー位置より、中央のものがソリトンに両端のものがポーラロンに帰属された。一方、二次元的な化合物では2本の吸収しか現れなかった。これらはポーラロンに帰属された。つまりポーラロンは構造の違いによらずに現れ、ソリトンの出現は構造の違いに大きく依存している。つまり前者の化合物では鎖間の相関がないため鎖の位相が途中で逆転することによりソリトンは容易に生成されるが、後者の化合物では鎖間に強い相関があり位相が揃っているため、一つの鎖の位相が途中で逆転することは難しくソリトンは生じない。このように鎖間相互作用の違いを利用することによりソリトンの出現を制御することが出来るようになった。また[Pt(en)_2][Pt(en)_2I_2](Cl0_4)_4の光伝導と光励起スペクトルの比較からポーラロンが伝導のキャリアーとなっていることが明らかになった。
|