• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属反応を利用した新しいpi共役有機金属高分子錯体材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 05640659
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

西原 寛  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70156090)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードpi共役高分子 / 導電性高分子 / 高分子錯体 / メタラサイクル
研究概要

pi共役有機高分子と遷移金属錯体を融合した系、“pi共役遷移金属錯体高分子"においては、pi共役系がd軌道と多様な電子的相互作用をすることにより、ユニークな物性を発現することが期待される。本研究では大別して2つのpi共役高分子錯体の合成法を開発し、それらの電子物性、光物性について研究した。以下にそれぞれの概要を述べる。
1)可溶性ポリフェニレン、ポリインデン、ポリフルオレン誘導体を配位子とする遷移金属pi錯体。 eta^6‐配位またはeta^5‐配位のpi配位子であるベンゼン、インデン、フルオレンを一次元に長く連結したpi共役高分子は、pi結合によって遷移金属と融合させることができる。本研究ではn‐ヘキシル基を導入した可溶性ポリフェニレン、ポリインデン、ポリフルオレン誘導体を電解合成し、さらにそれらを用いる均一系反応によって、(arene)FeCp,(indeny)RhCp^*,(fluoreny)Mn(CO)_3,などのレドックス機能をもつ遷移金属錯体ユニットを含む系を構築した。いずれの系においても錯体ユニットに基づくレドックス特性が現われ、幾つかの系においては、錯形成に伴う導電率の上昇、吸収スペクトルの吸収端の長波長側へのシフト(バンドギャップの減少)、発光スペクトルの波長と強度の変化が観測された。
2)ジアセチレンの連続的メタラサイクル形成反応によるコバルタシクロペンタジエン高分子錯体の合成。 ジエチニルベンセン類の[CpCo(PPh_3)_2]への二連続的メタラサイクル形成反応によって、ポリアリレンコバルタシクロペンタジエニレンフェニレン類を合成した。これらの新規高分子のバンドギャップは2.1‐2.3eVであり、低温でのCVにおいては、準可逆な酸化波と殆ど不可逆な還元波を示す。単核錯体と比較すると、その酸化電位はほぼ同じであるが還元電位は貴側へシフトしている。またこれらの高分子錯体は溶媒に不溶であるが、Cp環にn‐ヘキシル基を導入した錯体原料[(hex‐Cp)Co(PPh_3)_2]を用いることによって、可溶性の高分子錯体を得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Nishihara,T.Shimura,A.Ohkubo,N.Matsuda,K.Aramaki: "Poly(arylene cobaltacyclopentadienylene)s:A New class of Organometallic pi‐Conjugated Conducting Polymers" Advanced Materials. 5. 752-754 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] J.Matsuda,K.Aramaki,H.Nishihara: "Electrochemical Synthesis of Soluble Poly(9‐hexylfluorene)and Poly(1‐hexylindene)" J.Chem.Soc.,Faraday Trans.90. 321-325 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi