• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモルファス材料の物性制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640660
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東海大学

研究代表者

西 義武  東海大学, 工学部・金属材料工学科, 教授 (80119693)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードランダム化処理 / 非晶質合金 / 液体急冷法 / めっき法 / Fe-W非晶質合金 / Fe-Si-B合金 / Bi系酸化物ガラス / 脆性 / 液体急冷 / 非晶質材料 / 冷却速度 / 脆性評価 / 冷却条件 / 時効処理
研究概要

アモルファス材料の特性は作製プロセスに強く支配される。そこで本研究では液体急冷法、めっき法、ランダム化処理等の作製プロセスについて検討を行った。
液体急冷法により作製したCu-Zr非晶質合金[Ref.Journal of Advanced Science,ISSN 0915-5651,6,(1994)22.]およびBi系酸化物ガラス[Ref.Advanced Materials '93,VI/A: Superconductors,Surface and Superlattices,edited by H.Sasaki et.al.,Trans.Mat.Res.Soc..,Volume 19A,1994 Elsevier Science B.V.,pp.467-469]の特性は冷却速度と合金元素の添加に強く支配される。一方、めっき法によるFe-W非晶質合金の形成は、pH値と電析速度に強く支配されることが分かった。[Ref.Journal of Materials Science Letters,14,(1995)1-3]
ところで、作製されたままのアモルファス合金の多くは、材料として不均質である。そのため、磁気ヘッドなどに実用化する際、均質化処理が施される。時効処理はアモルファス合金を均質化するのに有効であるが、同時に、アモルファス材料としての特性の低下を招くことがしばしばある。その欠点を克服するために、ランダム化処理という新たな均質化処理を提案している。ランダム化処理はショット・ピ-ニングにより行われている。この処理により、液体急冷法で作製したFe-Si-B合金[Ref.Journal of Materials Science,29,(1994)5589-5592]や、めっき法で作製したFe-W非晶質合金[Ref.Journal of Advanced Science,ISSN 0915-5651,in press.]において、延性の向上を確認した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Satoshi UCHIDA: "Effect of Titanium substitution on Ductility for Liquid-Quenched Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O glass" Transactions of The Materials Reserch Society of Japan [ISBN 0444819967]. 467-469 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru SHIMABARA: "Cooling condition dependent hall coefficient of Cu-Zr glassy alloy." Journal of Advanced Science[ISSN 0915-5651]. Vol.6 No.1. 22- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi UCHIDA: "Effect of randomization on ductility of brittle Fe-Si-B glass" Journal of Materials Science. 29. 5589-5592 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitake NISHI: "Preparation of Fe-W amorphous films by an electroplating method" Journal of Materials Science Letters. 14. 1-3 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru SHIMABARA: "Change in ductility by randomization of Fe-W glassy films" Journal of Advanced Science[ISSN 0915-5651]. in press.

    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi UCHIDA: "Effect of randomization on ductility of brittle Fe-Si-B glass" Journal of Materials Science. 29. 5589-5592 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitake NISHI: "Preparation of Fe-W amorphous films by an electroplating method" Journal of Materials Science Letters. 14. 1-3 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru SHIMABARA: "Change in ductility by randomization of Fe-W glassy films" Journal of Advanced Science. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 島原護: "Cu-Zr非晶質合金の冷却条件に伴うホール係数の変化" Journal of Advanced Sience. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本景義: "Bi系酸化物超伝導体のTc,Jcに及ぼすHeイオンエッチングの影響" Journal of Advanced Sience(発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Uchida: "Effect of titanium aubstitution on ductility for liquid-quenched Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O glass" Proceeding of The 3rd IUMRS International Conference on Advanced Materials 1993. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi