• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境浄化をめざす一酸化炭素の有効利用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640669
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質変換
研究機関大妻女子大学

研究代表者

伊藤 朋泰 (伊藤 朋恭)  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (20087109)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード一酸化炭素 / 酸化マグネシウム触媒 / 環境浄化 / 吸着 / 配位不飽和 / オリゴマー
研究概要

1.室温以下の低温においても,酸化マグネシウム触媒上には一酸化炭素の1ないし4量体(オリゴマー)吸着種が容易に生成することが分かった.このうち3および4量体吸着種は特殊な結合を分子内にもつ珍しい化合物であり,一酸化炭素の有効利用の観点からその単離が望まれるが,現段階では単離に成功していない.
2.オリゴマー吸着種のうち3量体吸着種は熱的にも安定で,一酸化炭素の濃度が低くても大量に生成可能である.しかし一方,酸素や水蒸気が共存するとその生成が阻害されるなどの問題点が残されている.
3.オリゴマーの生成は,表面の配位不飽和マグネシウムイオン上への一酸化炭素1分子のモノマー吸着から始まる.一部のモノマーは,隣接位置の酸素イオンの配位数に応じてさらに一酸化炭素分子を付加してオリゴマー生成に至る.
4.オリゴマーの生成には表面のマグネシウム-酸素の配位不飽和隣接イオン対の存在が必要である.つまりオリゴマー自身は塩基点である酸素イオン上に吸着しているが,その生成の第一段階とオリゴマー自身の安定化には酸点であるマグネシウムイオンの存在が不可欠である.またこれら配位不飽和表面イオンの配位数を決めることができた.
5.単量体吸着種の挙動:一部の単量体吸着種は,格子欠陥を含む活性点上で非常に興味ある相互変換を行うことが判明した.この相互変換を通じて格子酸素と分子内酸素との交換が低温で可能となる.この相互変換の機構を分子軌道法計算によって説明した.
6.酸化マグネシウム触媒上での一酸化炭素の反応性(特に酸化反応)との関連で,二酸化炭素の吸着状態やパラジウム系金属触媒上での一酸化炭素の酸化反応も調べた.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 田代敏彦: "MgO上に生成するCO吸着種とその生成機構" 触媒. 35. 110-113 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tashiro: "Adsoiption of CO on MgO surface.I.Characterization of adsoibed species" Journal of physical chemistry. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久芳: "酸化マグネシウム表面へのCO分子の吸着と反応に関する密度汎関数法による研究" 触媒. 36. 370-373 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi: "Density functional study on the reaction of CO molecules with MgO surfaces" Catalysis Today. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yanagisawa: "Interaction of CO_2 with magnecium oxide surfaces:A TPD,FTIR and cluster-model calculation study" Journal of Physical Chemistry. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Imamura: "Coopervative action of palladium and manganese(III)oxide in the oxidation of carbon monoxide" Journal of Catalysis. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ito: "Behavion of CO monomers adsoibed on MgO surface at low temperatnres in″Acid-Base Catalysis II″" Kodansha(Editons:H.Hattori et al.), 557(6) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi: "Quantum chemical study on reactions of small molecules on various MgO surtaces in ″Acid-Base catalysis II″" Kodansha(Editors:H.Hattori et al.), 557(11) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tashiro et al.: "Characterization and formation mechanism of CO species absorbed on MgO (in Japanese)" Shokubai (Catalyst). 35. 110-113 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tashiro et al.: "Adsorption of CO on MgO surface.I.Characterization of adsorbed species" Journal of Physical Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi et al.: "Adsorption and reaction of CO on MgO surfaces. Density functional study (in Japanese)" Shokubai (Catalyst). 35. 370-373 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi et al.: "Density functional study on the reaction of CO molecules with MgO surfaces" Catalysis Today. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yanagisawa et al.: "Interaction of CO_2 with magnesium oxide surfaces : A TPD,FTIR and cluster-model calculation study" Journal of Physical Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Imamura et al.: "Cooperative action of palladium and manganese (III) oxide in the oxidation of carbon monoxide" Journal of Catalysis. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ito et al.: Behavior of CO monomers adsorbed on MgO surface at low temperatures. in "Acid-Base Catalysis II", (Editors : H.Hattori et al., Kodansha), 177-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi et al.: Quantum chemical study on reaction of small molecules on various MgO surfaces. in "Acid-Base Catalysis II", (Editors : H.Hattori et al., Kodansha), 233-243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代敏彦: "MgO上に生成するCO吸着種とその生成機構" 触媒. 35. 110-113 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yanagisawa: "Interaction of CO_2 with magnesium oxide surfaces:A TPD,FTIR and cluster-model calculation study" Journal of Physical Chemistry. 印刷中. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Imamura: "Cooperative action of palladium and Manganese(III)oxide in the oxidation of carbon monoxide" Journal of Catalysis. 印刷中. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kobayashi: "Density functional study on the reaction of CO molecules with MgO surface" Catalysis Today. 印刷中. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tashiro: "Adsorption of CO on MgO surface I charactemization of adsorbed species" Journal of Physical chemistry. 印刷中. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林久芳: "酸化マグネシウム表面へのCO分子の吸着と反応に関する密度汎関数法による研究" 触媒. 36. 370-373 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ito: "Behavior of CO monomers adsorbed on MgO surface at low temperatures in “Asid-Base CatalysisII"" Kodansha(Editors:H.Hattori et al), 557 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kobayashi: "Quantum chemical study on reactions of small molecules on varions MgO surfaces in “Asid-Base CatalysisII"" Kodansha(Editors:H.Hattori et al), 557 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田代敏彦: "MgO上に生成するCO吸着種とその生成機構" 触媒. 35. 110-113 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi