研究課題/領域番号 |
05640717
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
益子 計夫 帝京大学, 文学部, 助教授 (00082321)
|
研究分担者 |
森野 浩 茨城大学, 理学部, 助教授 (30091870)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 種多様性 / 集団遺伝学 / ヨコエビ / バイカル湖 / 系統進化 / 形態多様性 / アロザイム分析 / 環境変動 / 種分化 / アロザイム / 形態学 / 陸水生物学 |
研究概要 |
本研究の目的は、地史的に安定な水塊(いわゆる古代湖)における種多様性と種分化の機構を明かにすることである。このため、1992,1993年の両年夏バイカル湖の中央部、および南部沿岸に沿う約30地点から得られたEulimnogammarus属のヨコエビに関して、2つの手法によるアプローチを行なった。 第1は、アロザイム分析による集団の遺伝的構造の解明である。特に集中的に解析したEulimonogammarus cyaneusでは16酵素21遺伝子座での分析が可能となり、そのうち7遺伝子座が多型的であった。これらをジェネテックマーカーとして用いることにより、本種地方集団は大きく南部と北部の2大地方集団グループへ遺伝的に分化していることが解った。また南部の集団グループは、さらにアンガラ川河口(流出部)を挟んで、2つの亜集団グル-に分化していた。それらの集団間の比較的小さな遺伝的距離から、この分化の歴史は比較的浅いものであり、最終氷期以降に起源をたどることができるものと考えられた。これは、地史的に安定であったと言われるバイカル湖においても、環境変動に伴う集団の空間的隔離と、その安定的持続が、そこに生息する動物の種の分に化大きな役割を果たしている事を示唆するものである。 第2のアプローチである形態形質の解析は、Eulimnogammarus属の6種に加えて、これと近縁なバイカル湖産4種、ヨーロッパ産2種、シベリア産1種、計13種に関して行なわれた。これについて、48の形態形質に基づくクラスター分析を行なったところ、バイカル湖産のEurybiogammarusとHeterogammarus属の2つのグループは、湖外のヨコエビに近縁であり、Eulimnogammarusはむしろ特殊化していることが解った。
|