• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類における双方向性転換の進化と社会システム

研究課題

研究課題/領域番号 05640718
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態
研究機関中京大学

研究代表者

桑村 哲生  中京大学, 教養部, 教授 (00139974)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード双方向性転換 / 雌雄同体 / 性配分 / 繁殖戦略 / 社会システム / 魚類
研究概要

1.一夫一妻のダルマハゼとコバンハゼ類について、これまでに得られた実験・観察データをさらに詳しく解析した結果、グループ間の移動にともない社会的地位の変化がおこることが、これらにおける双方向性転換の進化の主要因であることが明らかになった。また、従来知られていた陸上植物や海産無脊椎動物における双方向性転換と比較検討した結果、双方向性転換の進化条件は3つに大別でき、上記魚類の場合はこれまで指摘されていなかった第3の条件であると同時に、社会的性決定により一方向の性転換(雄性先熟または雌性先熟)を行うことが知られている他の魚類についてもこの条件が存在する可能性が示唆された。
2.雄性先熟または雌性先熟であることが知られている魚類について、逆方向の性転換の有無を確認するため、水槽内における同性個体同居実験および野外実験・観察を行った。一夫一妻で雄性先熟のクマノミ類3種においては、雌同士は攻撃的・排他的であり、一方が雄に性転換して新ペアを形成することはなかった。一夫多妻で雄性先熟である3種の魚類のうち、カザリキュウセンにおいては、雄から雌への性転換の兆候はみられなかったが、ホンソメワケベラとミスジリュウキュウスズメダイでは、小さいほうの雄の生殖突起が雌的に変化することが確認できた(ただし、性転換後の繁殖はまだ確認できていない)。
3.この実験結果に加えて、これまで双方向性転換が報告されている魚種では、雌から雄への性転換のほうがより頻繁に起こることから、雄性先熟魚類ではその進化要因自体が逆方向性転換の進化の妨げになっている可能性が考えられた。今後、この点についてさらに追究していく予定である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kuwamura, T.: "Sex change in either direction by growth-rate advantage in the monogamous coral goby, Paragobiodon echinocephalus." Behavioral Ecology. 5. 434-438 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, Y.: "Why be a both-ways sex changer?" Ethology. (未定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, Y.: "Both-ways sex change in monogamous coral gobies, Gobidon spp." Environmental Biology of Fishes. (未定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwamura, T., Nakashima, Y.& Yogo, Y.: "Sex change in either direction by growthrate advantage in the monogamous coral goby" Paragobiodon echinocephalus.Behavioral Ecology. 5. 434-438 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, Y., Kuwamura, T.& Yogo, Y.: "Why be a both-ways sex change?" Ethology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, Y., Kuwamura, T.& Yogo, Y.: "Both-ways sex change in monogamous coral gobies" Gobidon spp.Environmental Biology of Fishes. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Kuwamura: "Sex change in either direction by growth-rate advantage in the monogamous coral goby,Paraqobiodon echinocephalus" Behavioral Ecology. 5. 434-438 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Nakashima: "Why be a both-ways sex changer?" Ethology. (未定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Nakashima: "Both-ways sex change in monogamous coral gobies,Gobiodon spp." Environmental Biology of Fishes. (未定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Kuwamura: "Scx change in either direction by growth-rite advantage in the monogamous conilgoby Pamgobildon echinocephalas" Bchavioral Ecology. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi