• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐塩緑藻ダナリエラのアデニレートシクラーゼの精製と生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 05640737
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東邦大学

研究代表者

岡田 光正  東邦大学, 理学部・生物分子科学科, 教授 (80057629)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアデニレートシクラーゼ / ダナリエラ / 耐塩性
研究概要

1)ダナリエラの光合成の特性の測定
ダナリエラの浸透圧や強光に対する反応にはアデニレートクラーゼによる細胞内情報伝達系が関連していると考えられている。環境の変化に対応したこの藻の増殖、色素組成、色素タンパク質の特性を調べた。
・10%NaClを含む培地では約10日で7x10の5乗まで増殖しその後死滅期に入るが、25%NaClの培地では30日までゆっくりと増加し、4x10の4乗で定常となった。
・培養日数の増加に伴い、beta-caroteneの蓄積が顕緒になった。
・光化学系IIの集光性クロロフィルタンパク質は弱光で培養したとき、そのクロロフィルa/b比は1.8であるのに対し、強光下では3.5と変化し、カロチノイド、クロロフィルa、b間のエネルギー移動の効率も変化した。
2)ダナリエラのアデニレートシクラーゼの特性
・シクラーゼの比活性は、培養開始後約20日で最大(0.42pmol/ug protein)となった。
・シクラーゼ活性はMgイオンに依存し、5mMでほぼ最大の活性となった。
・また、Caイオンにより強い阻害を受け、50%阻害濃度は、50-100uMで500uM存在下でほぼ完全に阻害された。
3)ダナリエラのアデニレートシクラーゼの精製
凍結した藻体を15%グリセロールを含む緩衝液中でDNase処理し、テフロンホモジナイザーでホモジナイズした後、超遠心により膜画分を得た。これを1MのNaClで処理して可溶化されたタンパク質を酵素粗抽出液とした。この液をポリエチレングリコールで脱水濃縮し、Pharmacia FPLC System(Superrose12カラム)でゲル濾過をおこない、流出画分の活性をラジオイムノアッセイにより測定した。活性は、分子量452kDaの単一のピークを示した。SDS-PAGEでは、ACのものと思われる116kDaのバンドを得た。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] O.Yagi,N.Ohkubo,N.Tomioka and M.Okada: "Effect of irradiance and temperature on photosynthetic activity of the cyanobacterium Microcystis spp." Environmental Technology. 15. 389-394 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakayama,M.Mimuro,Y.Nishimura and M.Okada: "Kinetic analysis of energy transfer processes in LIec II isolated from the green alga,Bryopsis maxima" Biochimica et Biophysica Acta. 1188. 117-124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kakeuchi,M.Okada,A.Toh-e and Y.Kikuchi: "The SMSI gene encoding a serine-rich transmembraue protein suppresses the temperature sensitivity of htrl" Biochimica et Biophysica Acta. 1260. 94-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyake,M.Ohtomi K.Nakayama and M.Okada: "Water soluble pigments containing xylose and glucose in" Plant Cell Physiol. 36. 109-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yagi, N.Ohkubo, N.Tomioka & M.Okada: "Effect of irradiance and temperature on photosynthetic activity of the cyanobacterium Microcystis spp." Environmental Technology. 15. 389-394 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakayama, M.Mimuro, Y.Nishimura, I.Yamazaki & M.Okada: "Kinetic analysis of energy transfer processes in LHC II isolated from the siphonous green alga, Bryopsis maxima with the use of picosecond fluorescence spectroscopy." Biochimica et Biophysica Acta. 1184. 117-124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takeuchi, M.Okada, A.Toh-e & Y.Kikuchi: "The SMS1 gene encoding a serine-rich transmembrane protein suppressed the temerature sensitivity of the htrl disruptant in Saccharomyces cerevisiae" Biochimica et Biphysica Acta. 1260. 94-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyake, M.Ohtomi, H.Yoshizawa, Y.Sakamoto, K,Nakayama & M.Okada: "Water-soluble pigments containing xylose and glucose in gametangia of the green alga, Bryopsis maxima" Plant Cell Physiology. 36. 109-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Yagi,N.Ohkubo,N.Tomioka and M.Okada: "Effect of irradiance and temperature on photosynthetic activity of the cyanobacterium Microcystis SPP." Environmental Technology. 15. 389-394 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakayama,M.Nimuro,Y.Nishimura and M.Okada: "Kinetic analysis ofenergy transfer processes in Litc II isolated from the green alga.Bryopsis maxima" Biochimica et Biophysica Acta. 1188. 117-124 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kakeuchi,M.Okada,A.Toh-e and Y.Kikuchi: "The SMSI gene encoding a serine-rich trans membrane protein suppresses the temperature Sensitivity of htrl" Biochimica et Biophysica Acta. 1260. 94-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miyake,M.Ohtomi K.Nakayama and M.Okada: "Water soluble pigments containing xylose and glucose in" Plant Cell Physiol. 36. 109-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ohkubo,Q,Yagi,M.Okada: "Studies of the succession of biue-green algae Microcystis,Anabaena,Ostillatoria and Phormidium in lake Kasumigaseki" Environmeutal Technology. 14. 433-442 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakayama,M.Mimuro,Y.Nishimura,M.Okada: "Chlorophgll forms and excitation enevgy transfer pathway in light thewsting chloraphyll a/b broteins form B.maxinma" Research in Photosynthesis. I-2. 219-222 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi