• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藻類多核細胞に見られる細胞周期同調化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05640743
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物形態・構造
研究機関北海道大学

研究代表者

本村 泰三  北海道大学, 理学部, 助手 (30183974)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード細胞周期制御因子 / cdc2 / 多核緑藻 / ハネモ / PCR / 分子生物学 / マガタマモ / モツレグサ / ブロモデオキシウリジン / ヒバマタ / 核分裂 / 核内DNA測光 / 細胞周期 / 藻類多核細胞
研究概要

一般に多核細胞においては細胞周期は同調的に進行することがよく知られている。本研究では数種の多核緑藻について核の細胞周期の同調性について細胞生物学的手法により観察を試み、多核緑藻の核分裂にはいくつかのパターンが存在する事を明らかにした。例えば、ハネモなどでは個々の核の細胞周期は独立したものであり、そのため核分裂は非同調的に行われる。マガタマモではある領域の核集団で細胞周期は同調的に進行し、その領域内では核分裂は同調的に行われる。モツレグサでは細胞内の多数の核はすべてほぼ同調的に核分裂が行われる。真核細胞の細胞周期制御がP34^<cdc2>とサイクリンによって行われることが近年明らかになりつつある。そこで多核緑藻に見られる細胞周期の同調・非同調の現象をこれらの具体的な細胞周期制御因子の観点から考察を試みようと考え、モツレグサを材料にそのcdc2遺伝子について分子生物学的手法を用いて明らかにした。
PCRクローニングによってcdc2遺伝子の524塩基の配列を決定し、そこから推定される178アミノ酸配列を決定した。得られたアミノ酸配列をすでに報告のある分裂酵母のP34^<cdc2>と比較したところ、47.2%のホモロジーを示した。次にcdc2遺伝子産物を特異的に認識する"PSTAIRE抗体"を用いて活発に生長しているモツレグサから得られたタンパク質に対してイムノブロットを試みたところ、分子量38000のタンパク質が特異的に認識できた。なお、ハネモ・マガタマモにおいては"PSTAIRE抗体"を用いてのイムノブロットでは検出できなかった。今年度得られたこれらの結果は多核緑藻細胞における細胞周期の制御が、酵母・動物・陸上植物において報告されてきた制御タンパク質と分子量・アミノ酸配列において大きく異なるタンパク質によって制御されている可能性を示すもので、海洋において多核生物として独特の進化を経てきたこれら藻類の形態形成機構を考える上でも興味深いものである。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Motomura,T.: "Electron and immunofluorescence microscopy on the fertilization of Fucus distichus(Fucales,Phaeophyceae)." Protoplasma. 178. 97-110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomura,T.: "Premature chromosome condensation of the karyogamy-blocked sperm pronucleus in the fertilization of Fucus distichus(Fucales,Phaeophyceae)" Journal of Phycology. 31. 108-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村 泰三: "ミツイシコンブ配偶体の成熟要因、並びに生殖細胞の微細構造" 噴火湾研究. 3. 29-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村,泰三: "藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類" 堀輝三 編 内田老鶴圃, 345 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomura, T.: "Electron and immunofluorescence microscopy on the fertilization of Fucus distichus (Fucales, Phaeophyceae)" Protoplasma. 178. 97-110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomura, T.: "Premature chromosome condensation of the karyogamy-blocked sperm pronucleus in the fertilization of Fucus distichus (Fucales, Phaeophyceae)" Journal of Phycology. 31. 108-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomura, T.: "Gametogenesis in Laminaria angustata and ultrastructure of reproductive cells" Funkawan-Kenkyu. 3. 29-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hori (ed.): An illustrated atlas of the life history of algae.Vol.2 Brown and red algae. Uchida Rokakuho Publishing Co., Ltd.Tokyo, 345 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomura,T.: "Electron and immunofluorescence microscopy on the fertilization of Fucus distichus(Fucales,Phaeophyceae)." Protoplasma. 178. 97-110 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Motomura,T.: "Premature chromosome condesnsation of the karyogamy-blocked sperm pronucleus in the fertilization of Fucus distichus(Fucales,Phaeophyceae)." Journal of Phycology. 31. 108-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本村泰三: "ミツイシコンブ配偶体の成熟要因、並びに生殖細胞の微細構造" 噴火湾研究. 3. 29-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本村泰三: "藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類" 堀輝三 編 内田老鶴圃, 345 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Taizo Motomura: "Electron and immunofluorescence microscopy on the fertilization of Fucus distichus (Fucales,Phaeophyceae)" Protoplasma. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi